筋バランスを整えよう! ~身体を正しく使う為のポイント~

こんにちは! マタドール東京の酒井です。

皆さんは、ご自身の身体のバランス、特に筋バランスを意識した事はありますか?

身体の前面・後面、左右、上半身・下半身、インナーマッスル・アウターマッスルなど。普段、無意識に身体を使っていますが、この筋バランスが崩れることによって、歪み・痛み・不調が表れます。偏った身体の使い方をしないように、まずは筋バランスを整えましょう!

今回フォーカスするのは、左右の内腹斜筋のバランスと、インナー&アウターマッスルのバランスです。

内腹斜筋は骨盤から斜め上に広がるインナーマッスルで、左右の筋バランスが崩れると、骨盤の高さのズレやねじれの歪み・肩の高さのズレを引き起こしやすくなります。

また、インナーマッスルは骨格の安定や保持、アウターマッスルは関節を大きく動かすなど、それぞれの役割が違うので、共に整えて鍛える必要があります。では、この二つのバランスを整えるエクササイスをご紹介します!

右腕を伸ばして頭を乗せます。左腕は身体の前に立てます。頭からつま先までまっすぐ伸ばして揃えたら、下の脚の膝の外側まで浮かせ、上の脚を前・下の脚を後ろに大きく開きます。

い~ち、に~・・・と、脚を前後にゆっくり10回入れ替えます。最後は上の脚が前で止まります。

前に立てた腕を身体の脇に貼り合わせ、骨盤を床に対してまっすぐ立てたまま10カウントキープ。反対側も同様に行います。ここまでで1セット。1日2セット行いましょう。

****************************************

アウターマッスルが脚を大きく動かし、主に下側の内腹斜筋が骨盤を床に対してまっすぐに支えています。バランスが取りにくい時、下側になっている内腹斜筋がきちんと使えていなかったり、弱いという事がわかります。

私も以前、脚を組む癖があり(いつも右脚が上)右の骨盤が前に出ているねじれの歪みがあったので、このエクササイズを初めて行った時、盛大にひっくり返りました(T_T)!

自分の身体を知り、把握する事はとても大切です。皆さんもぜひ、筋バランスのチェックをしてみて下さい。 元気な身体で、毎日をハッピーに!!

筋バランスを整えよう! ~身体を正しく使う為のポイント~

【コンビニ飯】太る原因と太らない食材の選び方【ダイエット】

【この記事で分かること】
✔︎コンビニ飯で太る原因
✔︎ 太らない食材の選び方

こんにちは!
マタドール名古屋の田尻です。

本記事では「コンビニ飯で太る原因」と「太らない食材の選び方」についてお話していきます。
「コンビニ飯は太りやすい」というイメージがあるかもしれませんが、そんなことはありません!
食材選びに注意すれば、十分にコンビニ飯だけでもダイエットは可能です。

コンビニを利用する機会が多い方はぜひ参考にしてください。

1, コンビニ飯で太る原因
太る原因は次の通りです。
・脂質を摂りすぎている
・タンパク質が少ない
・食物繊維が少ない

1-1, 脂質を摂りすぎている
1番太ってしまうのは、脂質と炭水化物両方をたくさん摂取すること。

中性脂肪は脂質(脂肪酸)と炭水化物(グリセロール)から作られるからです。

例えばカツ丼、天丼、カレー、ホットスナック、洋菓子が何となく太りやすい食品だと感じている方は多いかと思いますが、高脂質&高炭水化物の組み合わせで中性脂肪になりやすいのが理由。

そのため、脂質は1食10g以内に収めるようにしましょう。

1-2, タンパク質が少ない
タンパク質には食欲を抑え太りにくくする効果があります。

高タンパクの食材は満腹感を得やすく、血糖値もあまり上昇させないため脂肪にもなりづらいからです。

1食20g〜30gのタンパク質は確保するようにしましょう。

1-3, 食物繊維が少ない
食物繊維が少ないと太りやすくなります。

食物繊維には血糖値の上昇を抑えることで脂肪が増えるの防ぎ、満腹感により食べ過ぎ防止効果もあるからです。

例えば、トンカツ定食でサラダと味噌汁を最初に食べるのと、ご飯とトンカツを最初に食べるのでは前者の方が満腹感を感じやすいです。

食物繊維は意識して確保し、最初に食べるのがおすすめです。

2, コンビニ飯で太らない食材の選び方
コンビニ飯で太らない食材の選び方のポイントとおすすめ食材は下記の通りです。

【選び方のポイント】
・脂質は1食10g以内に収める
・タンパク質は1食20〜30g確保する
・食物繊維が多い食材を選ぶ

【おすすめ食材】
・炭水化物
おにぎり(麦飯系統)、ロールパン(サラダチキン系)

・タンパク質
サラダチキン、魚類、卵、納豆、ザバスプロテイン、オイコス

・食物繊維
味噌汁、めかぶ・もずく、アーモンドミルク(無塩・無糖)、トマトジュース(無塩)

例えば、組み合わせの一例を上げると下図の通り。


食物繊維やタンパク質を多く含む糖質源を選ぶと、低カロリーでも満腹感を感じやすくなります。
このように選び方のポイントを意識し、おすすめ食材から組み合わせると太りづらくなりますよ!

以上です。
この投稿以外にもお役立ち情報が下記にまとめてありますので是非ご覧ください!
>> Instagramはこちら
>> Youtubeはこちら

【コンビニ飯】太る原因と太らない食材の選び方【ダイエット】

野球×ウエイトトレーニング ~野球に筋トレは必要?~

こんにちは!

マタドール・パーソナルトレーニングジム東京の園田です!

 

本日のコラムは、野球とウエイトトレーニングの関係性についてお話します!

そもそもですが、野球においてウエイトトレーニングは必要なのでしょうか?

格闘技やコンタクトスポーツのようにものすごく筋肉が必要というわけではないですが、ある程度の筋肉は必要になります。

ウエイトトレーニングには、パフォーマンスの向上だけでなくけが予防の観点からも非常に重要です。

 

昨年メジャーリーグでMVPを獲得し、オフシーズンにはドジャースへの大型契約での移籍でも話題となった大谷翔平選手も、数々のウエイトトレーニングを行っています。

Instagramでは、デッドリフトでなんと495lbs(約225㎏)もの重さを挙げている動画が公開されています!

日本人男性の平均体重は約70㎏なので、男性のトレーニング歴1年未満の経験者のデッドリフトの平均は、約99㎏となります。

大谷選手は2倍以上もの重量を上げていることになります!!

投手・野手の二刀流を成し遂げるには、これだけのパワーが必要になるということですね。

 

野球は、投げる・打つ・走るというように、様々な動きが含まれています。

そのすべての動きに関連するものが、『下半身』です。

投手でも野手でも、基本は下半身の筋力強化が重要です。

 

【スクワット】

下半身のウエイトトレーニングで、自宅でも簡単に始めることができ効果が期待できる種目に「スクワット」があります。

スクワットにも、いろんな種類があります。

まずは重さを持たず自重で行い、普通のスクワットに慣れてきたら徐々に負荷をかけていくようにするといいでしょう。

膝や腰の負担に注意し、正しいフォームで行うことがパフォーマンスアップへの近道です!

 

ウエイトトレーニングは、筋力アップだけでなくスポーツ競技力の向上、怪我の予防にも効果的です。

ぜひ普段の練習にウエイトトレーニングも取り入れて、より効率的なパフォーマンスアップを目指しましょう!!

野球×ウエイトトレーニング ~野球に筋トレは必要?~

ランニングで良く起こる足(足首・足底・足指)の怪我について。

こんにちは!マタドール・パーソナルトレーニングジム名古屋栄から三井です!

本日のコラムは足首周りの怪我についてです。

 

皆さんマラソンシーズンに入りましたが怪我無く走れていますか?

結構な頻度でレースを入れている方だとそろそろ不調が出てきているかなと思います。

そんな不調は、どこから来ていますか?足首、膝、腰、足裏、いろいろあると思いますがその中でも今回は足首周りの怪我について解説していきます。

 

まず足首周りの怪我は何があるか

・捻挫・足底筋膜炎・外反母趾など

こちらがあげられます。

 

足部捻挫

症状:足首の外側に腫れ痛みを生じる

対策:テーピング、サポーター、ウォーミングアップ、ストレッチなど

 

今回は捻挫後の対応を紹介します。

テーピングの巻き方(固定)

アンカー

スターアップ

ホースシュー

フィギュアエイト

こちらの順番で行います

テーピング動画

足底筋膜炎

症状:足のアーチ構造を支える足底腱膜が炎症を起こし、痛みが生じる
対策:ストレッチ、筋膜リリース、筋トレ、テーピングなど

足裏の筋トレ(タオルギャザー)

鍛えしっかり足裏のアーチを保ちましょう

外反母趾
症状:足の親指が小指側にくの字に変形し、親指の付け根に痛みや腫れが生じる
対策:正しい靴の履き方、テーピング、指の体操など

足趾のサポート(テーピング)

簡易的なテーピング

このように足首周りだけでいろいろな怪我があり、怪我によって対応が変わってきます。適切な対応をしできるだけ早く治るようにしましょう!

マラソンシーズン怪我をしまったと焦って逆に悪化させないように不調を感じたら病院で検査をしてもらってくださいね。

 

 

 

ランニングで良く起こる足(足首・足底・足指)の怪我について。

ゴルフのトレーニングでスコアアップ!ショートゲーム強化がカギ♫

ゴルフは、スコアアップを目指してプレーする人が多いスポーツです。

しかし、なかなかスコアが伸び悩むという人も多いのではないでしょうか。
そこで、本コラムでは、スコアアップにつながるゴルフのトレンドについて解説します。

 

★★★ショートゲームの重要性★★★

近年のゴルフ場は、フェアウェイが広く、グリーンが速い傾向にあります。そのためフェアウェイからグリーンに乗せるショットよりも、グリーン周りのショットがスコアに与える影響が大きくなってきています。
ショートゲームの精度を高めるためには以下のような練習をしましょう。

【アプローチの打ち方の練習】
アプローチはグリーンに乗せることが重要ですが、最近ではグリーンに乗せることだけでなくピンに寄せることも重要視されています。そのためピンに寄せるためのアプローチの打ち方をマスターすることが重要です。

ピンに寄せるためのアプローチの打ち方としては、以下のような方法があります。

◆スピンをかけてピンに寄せる
スピンをかけるアプローチはコントロールが難しいですが、ピンに寄せやすいというメリットがあります。スピンをかけるためにはインパクトでボールの下側をヒットすることが大切です。

◆ボールを転がしてピンに寄せる
ボールを転がして寄せるアプローチはコントロールがしやすいというメリットがあります。ボールを転がすためにはインパクトでボールの中心をヒットすることが大切です。

 

【ピッチングの練習】
ピッチングはアプローチよりも距離が短いショットです。ピッチングの精度を高めることでグリーン周りでより自由にプレーすることができます。

ピッチングの練習としては以下のような練習をしましょう。

◆距離感をつかむ練習
ピッチングの距離感をつかむためには距離を測りながらボールを転がす練習が効果的です。

◆ラインをイメージする練習
ピッチングのラインをイメージする練習としては、ボールを転がす前にラインをイメージしながら、ボールを転がす練習が効果的です。

【バンカーショットの練習】
バンカーショットは難しいショットのひとつです。バンカーショットの精度を高めることでグリーン周りのリスクを減らすことができます。

バンカーショットの練習としては以下のような練習をしましょう。

◆砂をかける練習
バンカーショットで砂をかけるためにはインパクトで砂を巻き上げるイメージで打つことが大切です。

◆ボールを上げる練習
バンカーショットでボールを上げるためにはクラブを立てて打つことが大切です。

【パットの練習】

パットはスコアの半分を左右すると言われるほど重要なショットです。パットの精度を高めることで、スコアアップに大きく貢献することができます。

パットの練習としては以下のような練習をしましょう。

◆パットの感覚をつかむ練習
パットの感覚をつかむ練習としてはラインをイメージしながら、ボールを転がす練習が効果的です。

◆距離感をつかむ練習
パットの距離感をつかむ練習としては距離を測りながら、ボールを転がす練習が効果的です。

◆ピンを狙う練習
パットのピンを狙う練習としてはピンを狙ってボールを転がす練習が効果的です。

【まとめ】
ゴルフのトレンドを取り入れることで、より効率的にスコアアップを図ることができます。最新のゴルフギアやトレンドを積極的にチェックして自分のプレーに取り入れてみましょう。

ただし!以下の点に注意です。

◆自分のレベルやプレースタイルに合ったものを選ぶ
最新のゴルフギアやトレンドは性能が向上している反面、価格も高価な場合があります。そのため自分のレベルやプレースタイルに合ったものを選ぶことが大切です。

◆実際に試打してから購入する
最新のゴルフギアやトレンドは実際に試打してみないと自分に合っているかどうかわかりません。そのため実際に試打してから購入するようにしましょう。

 

みなさんの得意、不得意はありますか?
今回は基礎的な練習方法をお話しさせていただきました。
ゴルフ競技力アップの身体作りはいつでもご相談くださいね!

ゴルフのトレーニングでスコアアップ!ショートゲーム強化がカギ♫

30代・40代の働き盛り必見! 肩コリは何故良くならないのか?

皆さんこんにちは!

名古屋のパーソナルトレーニングジム【マタドール】の宇治原です。

今年もあと僅かになってきましたね!今年のやりたいことや目標は達成できましたか?まずやってみる、挑戦する事が大切!ですが大変ですよね!

そんな時はマタドールに頼ってみてください!

 

12月に入り、寒さも増してきましたね🥶皆さん体調は崩していないですか?

寒くなると体が硬直しやすく、筋肉も固まりやすくなります。

 

今回は筋肉の固まりによる体の不調、痛み、そしてその中でも多い肩コリ・首コリについてお話させていただきます。生活のお役に立てればと思いますので、是非、最後まで読んでいただけると幸いです。

 

 

では早速、痛みが出る原因は、ストレス、姿勢の悪さ、運動不足による影響も多い!

それぞれの影響を見ていきましょう!

 

 

ストレスによる影響

ストレスによる自律神経の乱れが、コリを起こす原因となります。ストレスが多く強くなるほど自律神経のうちの一つである交感神経が強く働き、筋肉を緊張させます。筋肉が緊張することにより血行不良が起こります。血流が運ばれないと、酸素不足により痛みが発生し、栄養不足からだるさも感じます。また、静脈が圧迫され、老廃物の排出や筋肉の緊張成分の排出ができない為、いつまでも痛みやだるさが残ります。

 

 

姿勢の悪さによる影響

デスクワークが多い、長時間スマホやパソコンを使用したりしていると顔や首が前に出てしまいます。(スマホ首)と呼ばれています。そうなると首の前側にある胸鎖乳突筋という大切な筋肉があります。この筋肉が前方に引っ張られ過緊張を起こすと、首のコリだけでなく、頭痛やめまいなどの不調が引き起こされます。

また、顔や首だけが原因ではない場合もあります!首は背中上部の僧帽筋や、首から肩にかけての肩甲挙筋、斜角筋などにも支えられています。背中や腰が丸まることによってこれもまた、筋の過緊張を起こし、首のコリや肩のコリが引き起こされます。巻き肩になると、鎖骨の辺りにあるリンパ管が圧迫され、丸まることにより内臓器官を圧迫することで自律神経の乱れ、(補足:消化器官の機能低下も起こり便秘)のも繋がります。

 

 

運動不足による影響

運動不足では体、筋肉などを動かさないと、全身の血液循環が悪くなり、筋肉へ運ばれる酸素量は減少します。筋肉が柔軟に動くために必要な酸素が足りなくなるので、筋肉は硬まりやすくなり、これもまた痛みの原因となります。

 

このようなことでお悩みの方、是非マタドール名古屋にお越しください!

対策・予防はまた来月‼お楽しみに!

 

 

 

30代・40代の働き盛り必見! 肩コリは何故良くならないのか?

知らなきゃ損! 知って得する機能解剖学 「大臀筋」おしり筋!

知って得する機能解剖学 

第2回目は「大臀筋」について! 

 

みなさん、こんにちは!フィットネスと健康の専門家【マタドールパーソナルトレーニングジム】パーソナルトレーナーの丸山です! 

 

「大臀筋」、そう!お尻の筋肉のことですね! 

牛肉だとランプ、イチボにあたります。おいしい部位としても知られていますね! 

 

話がそれてしまいました、、、笑 

 

では、人間の「大臀筋」に焦点を当ててみましょう。 

美しいヒップラインは多くの女性にとって憧れであり、理想的な外見の一つです。 

その秘訣が「大臀筋」の強化です。この筋肉は骨盤の後ろから足にかけて広がり、歩行やステップの際に重要な役割を果たします。 

したがって単なる美容の要素だけでなく、姿勢の維持や腰痛の軽減にも寄与します。 

引き締まった「大臀筋」は身体全体のバランスを保ち、日常生活の動作をサポートします。 

そのため美しい見た目だけでなく、健康的で機能的な身体を目指す上で「大臀筋」のトレーニングは重要です! 

 

それでは「大臀筋」を鍛えるトレーニングを2つご紹介します! 

 

1. 大股で歩く! 

歩幅を広げて大股で歩くことが効果的です。このトレーニングでは、片足でのバランス感覚を高めることがポイントです。しっかりと体重をかけて歩くことで、大臀筋を刺激できます。 

2. うつ伏せになって太ももを上げる! 

床にうつ伏せになり、軽く膝を曲げて太ももを上げ、下げるトレーニングもおすすめです。ただし、腰を反らせすぎないように注意してください。このエクササイズは、大臀筋を強化するのに効果的です。 

シンプルで簡単なトレーニングなので物足りない人もいるかと思います。 

一番大事なのは継続すること!気負わず楽しんで、美しいヒップを手に入れましょう! 

 

次回の「知って得する機能解剖学」でも、さらに興味深い解剖学の知識と実用的なトレーニング方法をご紹介します。お楽しみに! 

パーソナルトレーニング無料体験について

知らなきゃ損! 知って得する機能解剖学 「大臀筋」おしり筋!

表情が硬い?原因3つと改善トレーニングを紹介!【表情筋がカギ】

【この記事で分かること】
✔︎ 表情が硬くなる原因
✔︎ 表情を柔らかくする方法

こんにちは!
マタドール名古屋の田尻です。
本記事では表情がかたくなる原因と改善トレーニングを紹介していきます!
表情の硬さは顔の筋肉(表情筋)がカギとなり、他の筋肉と同様にトレーニングをすることで誰でも柔らかくすることができます!
『表情が硬いとよく言われる・・・』『マスク生活で笑顔がぎこちなくなった・・・』という方はぜひ参考にしてください。

1, 表情筋とは? 

表情筋とは顔に存在する30種類以上の筋肉の総称で、これらの筋肉が働くことで喜怒哀楽といった様々な表情を作っています。
特に顔の表情に大きく関係する筋肉は次の4つです。

<表情に関係する筋肉>
・大頬骨筋
・小頬骨筋
・口輪筋
・眼輪筋

2, 表情が硬くなる原因
表情筋が硬くなると表情が硬くなります。
原因は次の3つです。

<表情筋が硬くなる原因>
・マスク生活
・笑顔不足
・「へ」の字口

2-1, マスク生活
マスク生活は表情筋を硬くします。
マスクがずれないように口を大きく動かすのを避けたり、表情が見えないために笑顔が少なくなり、表情筋を動かさない習慣が身についてしまうからです。
コロナ期間で長期間マスク生活をしておりましたので、表情筋が硬くなっている可能性は高いでしょう。

2-2, 笑顔不足
笑顔の機会が減ってしまうと表情筋は硬くなります。
あらゆる表情の中でも、笑顔が最も表情筋の刺激となるからです。
表情の乏しい人、無表情な人、笑顔の機会が少ない人は表情筋が衰えやすくなります。

2-3, 「へ」の字口
「へ」の字口とは口角を上げる「笑顔」と反対の表情です。
「へ」の字口は口角や頬を下げる筋肉が上げる筋肉(大頬骨筋・小頬骨筋)が強く働くことでおきます。
笑顔の表情がしづらくなってしまうので表情が硬くなってしまいます。


3, 表情を柔らかくするトレーニング

表情を柔らくするトレーニングを2種紹介します!
笑顔トレーニング」と「まばたきトレーニング」でターゲットとなる筋肉は下図の通りです。

3-1, 笑顔トレーニング
ターゲット:大頬骨筋・小頬骨筋・口輪筋
下図の①〜④の手順で1日5回行いましょう!

3-2, まばたきトレーニング
ターゲット:眼輪筋
下図の①〜③の手順で1日5回行いましょう!

以上です。
「笑顔トレーニング」と「まばたきトレーニング」を習慣化して、表情を柔らかくしていきましょう!

この投稿以外にもトレーニングのお役立ち情報が下記にまとめてありますので是非ご覧ください!
>> Instagramはこちら
>> Youtubeはこちら

表情が硬い?原因3つと改善トレーニングを紹介!【表情筋がカギ】

意識だけではランニングフォームは改善しない!ランニングドリルしよう♪

こんにちは!パーソナルジム名古屋栄店の三井です!

本日のコラムはランニングフォームについてです。

過去何回かランニングフォームについては紹介してきましたが、今回は下半身について紹介していきます!

 

過去記事

マラソン大会前にランニングフォームを見直そう!(腕振り編)

腰痛にならないために大切なランニングフォーム、改善エクササイズ!

ランナーに多い”腰が落ちている姿勢”… 目指せ腰高ランニングフォーム!

 

まず初めに皆さんは、いいランニングフォームを聞かれるとなんと答えますか?

トップ選手の走りがいいフォームだ、リラックスできて走れるのがいいフォームだなどいろいろ出ると思います。

どれも正解だと思いますが私は、その人に合ったランニングフォームで無駄な力を入れなくてもスピードが出るものがいいフォームだと思っています。

自分でランニングフォームを改善してく時にお勧めなのは、ランニングを行う前に行うランニングドリルです。

皆さんも一度は聞いたことがあると思いますが、実際ウォーミングアップで行っている人は少ないと思います。

ランニングドリルを行う目的としては、走りの基本となる動きを身に付け、無駄な動きやフォームの崩れをなくし、効率の良いフォームで走れるように行います。

これからランニングドリルを3つ紹介していきます。

一つ目は、WYです。

こちらは腕振りの動きをよくするために行います。

2つ目は、Bスキップです。

こちらは地面をしっかり押す意識を付けるために行います。

3つ目はBスキップです。

股関節の可動域アップ、設置ポイントの乗り込み意識の獲得のために行います。

今回は3つだけ紹介しましたが、まだまだドリルの種目はありますので気になる方はマタドールまでお越しください!

マタドール・スタイル・ランナーズでは定期的にランニングフォーム撮影&フォーム改善を行っておりますので興味がございましたら、ぜひランニングクラブの体験にお越しください!

意識だけではランニングフォームは改善しない!ランニングドリルしよう♪

骨盤の閉鎖力を高めよう! ~ぽっこりお腹対策で、お腹スッキリ~

こんにちは! マタドール東京の酒井です。

よく、『骨盤が広がる』という言葉を聞きますが、いったいどういう状態なのでしょうか?

中央の仙骨、両脇の腸骨の間が仙腸関節です。ここには靭帯がたくさんあり、あまり大きく動かないように安定させています。 この関節の可動域は平均5㎜程度ですが、ここの靭帯が緩む事により、骨盤底筋群が下がり、内臓下垂・ぽっこりお腹・尿漏れといった厄介な問題が出てきます。特に尿漏れは、人に相談しにくく悩んでいる方がとても多いのです。

そこで、仙腸関節を締めて骨盤の閉鎖力を高めるエクササイズをご紹介します。 このエクササイズのポイントは『筋膜連結』。

   

広背筋と大殿筋は、それぞれを覆う筋膜が腰でクロスして筋膜連結しています。そのため、対角の筋を縮める事により、筋膜が中央へ引き寄せられるようになり、その下にある仙腸関節の閉鎖力を高めることができるのです。では、ここからエクササイズ!

①:床にうつ伏せになり、両腕を斜め上・両脚を斜め下に伸ばしてXの形にする。

 

 

②:右腕・左脚をゆっくり上げて下ろす。左腕・右脚をゆっくり上げて下ろす。交互に5回ずつ繰り返し、最後に右腕・左脚を上げて10カウントキープ。

③:次は反対の組み合わせからスタートして交互に5回、最後に左腕・右足を上げて10カウントキープ。ここまでで1セット。1日2セット行いましょう。 余裕がある方は、2セット目で両腕・両脚を少し浮かせたまま行うと、より効果がアップします!

マタドールでは、お客様のお身体の状態を的確に把握し、身体を正しく動かせるようサポートさせて頂きます。 

元気な身体で、毎日をハッピーに!!

骨盤の閉鎖力を高めよう! ~ぽっこりお腹対策で、お腹スッキリ~