約1週間後に迫る【東京マラソン】について分析をしてみました!!!

本記事で分かること

東京マラソンとは

コース特徴

完走率96

会田 愛音

笑顔と癒しを届ける‼パーソナルトレーナーの会田が解説します。
勤務地:マタドールパーソナルトレーニングジム

確実に完走したい方はマタドールへ!

ランニングパーソナルトレーナーが指導する、ランニング専用トレーニングで無理なく走れる体づくりをサポートします。
「楽しく走る」をモットーに、仲間と一緒に走る喜びを共有しながら、フルマラソン完走を目指しましょう!
>> 問い合わせしてみる(3分で終わります)

東京マラソンは、市民参加型大規模レースとして多くの方が知っている大会です。また、東京が一つになる日とも呼ばれており、日本だけでなく世界を代表とする大会の一つです!

また、フラットなコース/制限時間が長いのが特徴であり、タイムを狙っているランナーや、初心者ランナー向けの大会です!

本コラムでは、東京マラソンの魅力をたくさんご紹介していきます!

東京マラソンとは?

日時2025年3月02日(日)
スタート時刻フルマラソン・10.7km➡ 9時10分
車いす(フルマラソン/10.7km)➡ 9時05分
スタート/ゴール地点都庁前 / 東京駅(行幸通り)
参加人数38,000人
参加費¥5,600~

東京マラソンは、【東京メトロ】がスポンサーをする日本最大の大都市マラソンです。

2007年、東京都と日本陸上競技連盟が手をとり東京マラソンを開催。2013年からは【ワールドマラソンメジャーズ】に加入をし、世界6大マラソンの一つに成長しました。

〈参加者について〉

エリート部門定められた基準タイムに達している選手。国内外の有名選手も数多く参加しています。フルマラソンでは、世界陸上選手権/オリンピックなどの国際大会向け代表選考レースでもあります。

一般男女フルマラソン……主に「ONETOKYOプレミアムメンバーエントリー」、「都民エントリー」、「一般エントリー」、「準エリートエントリー」で構成されています。都民エントリーでは、1,000人募集にたいして約33,000人のランナー(倍率33倍)の応募数があったそうです💦また、一般エントリーでも25,000~29,000人募集にたいして20万人以上(倍率9∼12倍)の応募数とのことでした。対象は、満19歳以上/6時間40分以内に走りきることができる人。と記載されています。そして車いすランナーの出走もあります。

男女10km……対象は、満16歳以上から満18歳まで/1時間45分以内に走りきることができる人。また、視覚障がい者/知的障がい者/移植者/車いすランナーの出走もあります。

チャリティーランナー……10万円以上の寄付を行い、出走権を獲得できますが5,000人と数も決められています。チャリティーランナーは、チャリティー活動アピールを行えるように書き込みスペースが設けられています。

東京都庁をスタート、東京駅前・行幸通りをゴールとする42.195kmのコースで行われます。そして、東京都心の名所をたどるコースです。

スタート地点は標高が高く、スタート6∼7kmあたりで約35mほど下っていきます。その後はフィニッシュ地点までほぼフラットなコースとなっています。そのため、毎年高速レースが予想されており、タイムが出しやすい大会と言われています。実際に2021年大会で【エリウド・キプチョゲ選手(ケニア)】が2時間2分40秒の国内最速タイムを出しています。また、制限時間(7時間)が長いのも特徴で、初心者ランナーでも楽しく走ることができます。

そして、東京マラソンには特別な思いが込められています。

競技者だけの大会ではなく、普通の人も楽しめる大会に。また、頑張っているランナーを見て自分も出たい!と思ってもらえるように。すべてはランナーが安全に走り、少しでも完走率を上げること。

東京マラソン/完走率96%(2024年)

2024年 マラソン出走者36,697人
2024年 マラソン完走者35,443人
2024年 マラソン完走率96.6%

初マラソンランナーが多い東京マラソンですが、96%以上のランナーが完走を果たしています。つまり、誰もがスターになる可能性を秘めた大会です。

【 完走率が高い理由 】

調整されたコース……東京マラソンは、カーブや勾配を少なくすることに着目しました。都庁をスタート地点にすると標高約35m地点にあり、ここから東京湾へ進んでいくとゆったりとした下り坂に入ります。そのあとはアップダウンもほとんどなく、平坦なコースを進みフィニッシュです。つまり、初マラソンの人でも比較的楽に走れるコースに設計されています。

給水や給食……2.5kmごとに配置しています。給水所で提供される製品 (2024年)では、ポカリスウェット、カロリーメイト、ボディメンテゼリー、アミノバリューサプリメントなどが提供されていました。

仮説トイレ/救護所……仮説トイレは、コース上に1000台以上設置されています。そして、救護所は15カ所設置されています。ランナーの安全を考えぬいたコースになっています。下URLより仮設トイレ、救護所、給水所マップが出ます。

https://www.marathon.tokyo/news/detail/images/c54956bd3d545700c8207d6d1b041929.pdf

大規模ボランティア……東京マラソンは、1万人規模のボランティアを動員しています。沿道の応援が途切れることなくランナーをフィニッシュまで運んでいきます。声援は力になります。また、人の目があるとリタイアしにくくなる効果も追加され、完走率が高くなっています。

いかがだったでしょうか??皆様のお役に立てれば幸いです。応援しています!(^▽^)/

では、次回のコラムもお楽しみに(@^^)/~~~