6月からフォーム撮影&分析を行ってきましたが、伝えることは皆さん同じ傾向がありました。

まずはランニングフォームの基礎を伝えたいと思い、開催することに決めました!

基礎を理解したうえで考えて走り、そのうえでそれぞれの癖と特徴について分析していけたらと思います。

なので、ランニングフォーム見てほしい方。

是非ご参加を!

なぜランニングフォームを見直す必要があるのか?

怪我防止やタイム向上には欠かせないものだからです。

悪いフォームで走っていると無駄なパワーを使ってしまい、パワーロスにもなり、脚に負担がかかり怪我の元となります。

ランニングフォームを見るとお伝えしましたが、日頃の姿勢は意識出来ていますか?

まず日ごろの姿勢が改善されないとランニングフォームも改善できません。

今日から意識していきましょう!


名城公園を拠点に活動するランニングクラブ
サブ3.5、サブ4、サブ5、サブ6、完走を目指すランナー中心のコミュニティです。
ガチガチの…ではありませんのでご安心ください
これから走りたいという方大歓迎です!
ランニングを生涯楽しみたい!
ランニング仲間が欲しい!
そんな集まりのランニングクラブです。

イベント詳細

▼開催日時
9月7日(日)8:30~10:30

▼参加料

会員 無料

一般 2000円

▼集合会場
名城公園中央グランド北側

▼練習内容

ランニングドリルと

ペース走5週程度

▼マップ

https://maps.app.goo.gl/TVLyYzVxM7DW6Dnf6

▼参加資格
ランニング愛好家の皆様

ドリルとは?

ランナーが正しいフォームや効率的な動き方を身につけるための反復練習です。単に走るだけでなく、走るための動きの基礎を分解して鍛えるのが目的です。

1. ランニングドリルの目的

  1. フォーム改善
    • 姿勢、腕振り、足の着地位置などを意識して修正できる。
  2. 神経筋の連動強化
    • 脳と筋肉の動きを同期させ、素早く正確な動きを可能にする。
  3. 可動域拡大
    • 股関節や足首の動きを大きく使えるようになり、ストライドが自然に伸びる。
  4. ケガ予防
    • 正しい動作を反復することで、関節や筋肉への負担が減る。
  5. スピード向上
    • 効率の良い動作が身につくと、同じ力でより速く走れる。

2. よく使われる代表的なドリル例 ほんの一部をご紹介!

  • スキップ(Aスキップ・Bスキップ)
    足の引き上げとリズム感を鍛える。
  • もも上げ
    大腿部の動きと股関節の柔軟性を強化。
  • バットキック
    ハムストリングの使い方を改善。
  • ランジウォーク
    大きなストライドと体幹安定を練習。
  • ハイニーラン
    高速ピッチの感覚を身につける。

3. 効果的な取り入れ方

  • 頻度:週2〜3回、ジョグの前のウォームアップとして5〜10分。
  • 順序:軽いジョグ → ドリル → メイン走 → クールダウン。
  • 意識:速さよりも正しい動き・姿勢を優先。

モシコム→その場ドリルイベント! ランニングフォームの前に走りの基礎を理解しよう!

TEL→052-265-6364(マタドール栄店)

MAIL→nagoya@matadors.co.jp

▼帯同トレーナー

阿部寛之トレーナー

坂西亮哉トレーナー

▼イベント参加特典(全員)
コンディショニング単発プラン ※SNS投稿で50%OFF

▼初回参加特典
ランニングクラブ無料30分体験(初回のみ)
マタドールパーソナルトレーニング体験無料券(新規特典) NEW

▼開催判断
本イベントは少雨決行です。台風等の影響が考えられる場合、前日18:00を目処に気象状況に合わせて開催判断を行います。中止の場合に限り、ブログにてご案内いたします。下記URLをご覧ください。

マタドール公式SNS

▼初マラソン・ランニング初心者の方へ
今回のイベントは走る前に知っておきたいことです。

是非これから走りたい!という方もご参加ください!

▼SNS投稿企画 投稿とメンションでマタドールストレッチ券を最大50%OFFでご提供

坂西亮哉

未経験からラン歴半年で初ハーフマラソン90分前半
サッカー、野球、空手、水泳、アイスホッケー、ゴルフと様々なスポーツを経験。
フルマラソン3.5目指して奮闘中。
ランニング始めたてですが、一緒に頑張りましょう!!?
ずっと走ってきたわけではないので、速いトップランナーよりも皆さんの悩みがわかります。

「寄り添う」そこを強みとしています。