本記事は、ランニングを楽しむ皆様にとって、ランニングシューズを正しく選べて、正しく履けているか。を確認する内容となっております。最後にスポーツデポ様とタッグを組んだシューズ選び講習会の案内を載せています

阿部寛之
トレーナー

ランニングの練習はしているけれど、ランニングシューズに関しては全く変えていない。そんなランナー多いです。我々のランニングクラブ内でもシューズを変えていないランナーは多く心配になるくらい…

ランニングシューズに関しても皆様に適切な選び方をお伝えしています

マタドールランニングクラブについて

マタドールランニングクラブでは、3月のナゴヤウィメンズマラソンに向けた練習プログラムを提供しております。月8~9回の練習会に加え、シューズの選び方、トレイルラン、LSD、スイーツラン等様々な形のランニングを楽しめるコミュニティとなっております

ランニングシューズとは

あなたにとってランニングシューズとは何でしょうか?

走る靴・かっこいい靴・速い人が履いている靴 思うように上げてみてください

正解は「自分が走る為の靴」です

自分が走る為にランニングシューズを履きます。そのランニングシューズを理由なしに履いていたりしませんか?それが一番危険です!

ランニングシューズ選びを間違えると、簡単に怪我をします。実際に走れなくなった、脚が変形してしまったランナーを知っています。それだけ、ランニングシューズと言うものは、自分に合ったものを履かなければならないと言う事です

各メーカーの特徴

アシックス

日本と言えばアシックス、そんなことも言われるくらい誰もが知るランニングシューズメーカー。

日本人の脚にフィットしやすく、クッション性と安定性に優れています。初心者から上級者まで幅広く対応し、長距離でも快適な走りをサポートします。

ナイキ

箱根駅伝やマラソン世界大会でよく目にするシューズと言えばナイキ。革新的なクッション技術と軽量性が特徴。特にカーボンプレート搭載モデルは反発力が高く、スピード重視のランナーに人気です。デザイン性も高く、幅広い層に支持されています

ミズノ

ミズノのランニングシューズは、独自の「ミズノウェーブ」構造により優れたクッション性と安定性を両立。耐久性も高く、日本人の足形に合った設計で快適なフィット感が特徴です。初心者から上級者まで対応しています

ニューバランス

ナゴヤウィメンズマラソンのスポンサーであるニューバランス ジャパン チャレンジエントリーの対象になっていたりと、名古屋のランナーにとっては身近なメーカー。抜群のフィット感と安定性が特徴。クッション性に優れたモデルが多く、脚への負担を軽減。デザイン性も高く、トレーニングからレースまで幅広く活躍

アディダス

アディダスのランニングシューズは反発力に優れたBOOSTやLightstrike Proなどのミッドソール技術が特徴。軽量かつ高い推進力を持ち、スピードを求めるランナーに最適。デザイン性も高く人気なアディダス。ファッションの分野でも活躍しています

走力や痛みに合わせたランニングシューズの選び方

サブ3(4.00/㎞以上)

練習でキロ4分を超えてくるランナーにはそれなりのランニングシューズが必要です。サブ3ランナーに求められるランニングシューズの特徴として「高い反発性」「軽量モデル」「適度なクッション性」「高いフィット感」「グリップ力」「安定性」があげられます。スピードが速くなりレベルが上がるほど、ランニングシューズに求める性能も大きくなると言う事です

サブ4(5.30/㎞以上)

サブ4レベルでは「バランスの良いクッション性」「安定性のあるミッドソール」「やや軽量な設計」「快適なフィット感」「適度な反発性」と、より安定性、スムーズな足運びに特化した項目があげられます。サブ4を目指すランナーにとって、爆発的なスピード力や走力が上がるようなシューズには着いて行きません。まずは確実に走り続け、サブ4を切る。安定性が大事です。

サブ5~完走レベル(~完走)

サブ5では「高いクッション性」「優れた安定性」「快適な履き心地」「適度な重さと耐久性」「足運びうぃサポートする構造」更に安定感、サポート力を重視した項目が必須です。サブ5レベルでは、楽しんで走りたい、長く続けたいといった思いが強いランナーにも多いため、より安定性、楽に走れるところに追求したランキングシューズが求められます

膝や腰が痛い(クッション性重視)

走り始めのランナーには特に腰や膝が痛くなることも多いはず。練習疲れで痛めているランナーにもJOGシューズとして必要な以下の項目があげられます。「優れクッション性」「高い安定性」「適切なサポート機能」「フィット感の良さ」「適度な反発性」。このレベル帯のランナーだと、どれだけ痛みが出ずに走り続けられるかが大きなカギです。そのための優れたクッション性や適切なサポート機能が必要となります。

※ランニングシューズを変えれば痛みがなくなると言う事はありません。痛みの原因を探り、根本的な解決が必要です

腰が落ち、フォームが良くない(楽に走れる・動作をサポートしてくれる)

腰が落ちている、フォームがバラバラ、そんなランナーが履くべきランニングシューズの特徴はこちら。「優れた安定性」「適度なクッション性」「ヒールカウンターの強化」「足のガイド機能」「軽すぎない安定感のあるソール」如何に安定して走れるかが鍵です。ランニングシューズだけに頼らず。トレーニングを含めてランニングフォームの修正を行っていきたいものです

シューズの選び講習会in Alpen NAGOYA スポーツデポ

昨年好評だった、AlpenNAGOYA様とのコラボ企画

「ランナーに必要なランニングシューズとは シューズ選び講習会」

が開催決定!

第3回の企画となっております

第1回 9月20日(土)

第2回

第3回

マラソンシーズンになると、ランニングシューズにも新作が多く出ます。

旧作との違いが大きく表れるシューズも多く、素人目では正直わかりません。

そこで、AlpenNAGOYAスポーツデポ様にご協力を頂き、プロの販売員の方から直接教えて貰おうと企画しました。普段のお店では、他にお客様がいて中々聞く勇気が出ない。そんな方も、この機会であればすぐに聞けてしまいます。是非このイベントを活用し、皆様の目標達成にお役に立てればと思います/

これから始まるランニング シューズ選びを徹底サポートします AlpenNAGOYA様×マタドール – AlpenNAGOYA様でシューズ選びを重視した講習会です 各メーカーの特徴、レベル・目的別での選び方、個人に対してm、どのようなシューズが合っているのかを実際にプロの販売員の方にレクチャーして頂きますhttps://moshicom.com/130133/