健康や美容、スポーツパフォーマンスの向上を目指して、多くの人が筋力トレーニングに励んでいます。しかし、いくらトレーニングをしても思うような結果が出ない、すぐに怪我をしてしまう、といった経験はありませんか?その原因はもしかしたら「体の土台」ができていないからかもしれません。

一見、対照的なものに思える2つのエクササイズですが、実はお互いの弱点を補い合い、驚くべき効果を生み出します。そこで今回は、ピラティスとトレーニングを組み合わせることで得られるメリットについて、詳しく解説をしていきます。

本記事で分かること

  • トレーニングとピラティスの違い
  • 組み合わせることのメリット
  • どのような人に組み合わせがおすすめ?
  • 組み合わせ方の例
  • まとめ

高橋

ランニング専門パーソナルトレーナーの高橋が解説します。
勤務地:マタドールパーソナルトレーニングジム

確実に体を変化したい方はマタドールへ!

トレーニングで姿勢改善・柔軟性向上・筋力向上・減量・シェイプアップをしたい方はこちら>> 問い合わせしてみる(3分で終わります)

トレーニングとピラティスの違い

筋力トレーニング(筋トレ)は、主にアウターマッスル身体の表面にある筋肉を鍛えることを目的とした無酸素運動です。重い負荷を短時間でかけることで、筋肉を大きくし、筋力や筋量を増やします。

目的:筋肉の肥大、筋力の向上、基礎代謝のアップなど

効果:筋肉をつけて太りにくいからだをつくる。体力の向上疲れにくいからだをつくる。ボディーメイク。姿勢の改善など

特徴:ウェイト(バーベル・ダンベル)マシン、自重を使い、特定の筋肉に集中的に負荷をかける。筋肥大・筋持久力など目的によって回数が決まっている。

ピラティスはインナーマッスル身体の深層部にある筋肉(腹横筋・横隔膜・多裂筋・骨盤底筋群)などを鍛えることを目的とした有酸素運動です。特に呼吸を意識しながら、流れるような動きで全身のバランスを整え、しなやかな身体をつくります。

目的:姿勢の改善、体の歪み改善、肩こりや腰痛の緩和、引き締まったしなやかなからだをつくります。

効果:姿勢が良くなる、体の歪み改善(X脚・O脚・猫背・巻き肩・反り腰など)動きやすい身体づくり

特徴:自重や専用マシンを使い、ゆっくりとした動作で身体の細部まで意識して動かす。回数制限はなく効いている感覚がわかるまで実施する

組み合わせることのメリット

トレーニングはアウターマッスルを鍛えて筋力や筋持久力を高めることに特化しています。一方ピラティスはインナーマッスルは、体の深層部にある筋肉を鍛え、柔軟性や体の可動域をさらに広げ効果を高めます。両方を組み合わせることで、筋力と柔軟性のバランスの取れた、しなやかで強いからだをつくることができます。

姿勢を支える深層部の筋肉である(腹横筋・横隔膜・多裂筋・骨盤底筋群)などを重点的に鍛えることで身体の内側から姿勢を安定させ、猫背や反り腰といった姿勢の崩を防ぎます。

身体のバランスを整える>左右均等の動きや深層部の筋肉を意識したエクササイズを行うことで、身体のバランスを整えます。骨盤や背骨を正しい位置に戻し姿勢の歪みを改善します。

ピラティスで身体の内側の筋肉が安定することで、身体の使い方が正しくなると、筋トレ中のフォームが安定します。その結果、狙った筋肉に効率よく負荷をかけられるようになり、トレーニング効果が向上します。特に、スクワットやデッドリフトのような複合的なトレーニングでは、身体の安定性が非常に重要になります!

ピラティスでインナーマッスルを鍛え、柔軟性を高めることでトレーニングでの可動域が広がりエネルギー消費を促進します。筋肉量を増やして基礎代謝を上げることで、脂肪を燃焼しやすい体を作ります。

どのような人に組み合わせがおすすめ?

・単に体重を減らすだけではなく、見た目を引き締めたい人。筋トレでメリハリのある体づくり、ピラティスで姿勢を改善し、しなやかな身体を手に入れることで美しいボディラインを手に入れることができます。

特定の部位(お腹・おしりなど)のトレーニングと、その部位の動きをサポートするピラティスのエクササイズを組み合わせることで、より効率的な引き締めが期待できます。

猫背や反り腰に悩んでいる人。正しい姿勢を保つための筋肉を鍛えます。筋トレで背中や腹筋をバランスよく鍛えることで姿勢が安定します。慢性的に肩こりや腰痛がある方も日常的に筋肉を動かし血流をよくすることで改善することができます。

トレーニングやピラティスを取り入れることで、体の連動性やバランス感覚が向上します。ゴルフ、ランニング、球技などあらゆるスポーツのパフォーマンス向上に役立ちます。

組み合わせ方の例

同じ日に実施する場合:筋力トレーニングを先に行い、その後ピラティスでクールダウンを兼ねて体のバランスを整えるのがおすすめです。

別々の日に実施する場合:週に2〜3回、筋力トレーニングとピラティスを交互に組む

(例)月・水・金に筋トレ、火・木にピラティス

まとめ

ピラティスとトレーニングを組み合わせる最大のメリットは「強さ・筋力」と「しなやかさ・柔軟性」正しい動作を両立できる点です。

「バランス重視」

ピラティスで身体のバランスを整え、しなやかな動きを獲得し、トレーニングで筋力を効果的に向上させることで、怪我なく機能的で美しい身体が作れます。

「効果重視」

ピラティスがトレーニングの土台となる姿勢と安定性を整えるため、筋トレ効果が最大化し、効率よく強くブレない身体を手に入れられます。

「シンプル・ボディーメイク重視」

トレーニングで筋肉をつけて代謝を上げ、ピラティスで姿勢の歪みを矯正し整えることで、メリハリのある理想的なボディラインを早く実現できます。

マタドールピラティスマティー

「自分の姿勢が気になる」「肩こりや腰痛がひどい」「からだを柔らかくしたい」そんなお悩みを抱えている方は是非マタドール東京ピラティスマティーへ!

最大3名の少人数制セミピラティスで手厚くサポート!あなたの体に合った、エクササイズを処方します!

住所:東京都北区田端新町2-25-4アルシオン田端1階

ご体験は以下のリンクからお申し込みください。ご体験お待ちしております!