みつい

お客様の悩みに応えてきたトレーナー三井が解説します。
勤務地:マタドールパーソナルジム

近年、ランニング界で注目を集めているのが、厚底カーボンランニングシューズです。これらのシューズは、競技者のみならず一般ランナーにも支持され、その性能や効果が大きな話題となっています。この記事では、厚底カーボンランニングシューズの特徴や選び方、そして使い方について詳しく解説します。

厚底カーボンランニングシューズとは?

厚底カーボンランニングシューズとは?その中にカーボンプレートが組み込まれたランニングシューズのことです。この構造により、以下のような効果が期待できます:

  1. 推進力の向上:カーボンプレートが足の力を効率よく地面に伝え、エネルギーロスを最小限に抑えます。
  2. 衝撃吸収性:厚底ソールが着地時の衝撃を軽減し、足や膝への負担を減らします。
  3. 疲労軽減:エネルギー効率が高いため、長時間走っても疲れにくくなります。

これらの特性により、特にマラソンや長距離レースでパフォーマンスを向上させたいランナーにとって、理想的な選択肢となっています。

厚底カーボンランニングシューズのメリットとデメリット

メリット

  1. パフォーマンス向上
    • カーボンプレートによる推進力の強化で、特にスピードを求めるランナーに適しています。
    • 長距離ランニングでもエネルギー消費が抑えられ、タイム短縮が期待できます。
  2. 快適性の向上
    • 厚底ソールにより、クッション性が高く、着地時の衝撃を効果的に吸収します。
    • 足や膝への負担が軽減され、故障リスクを下げる効果があります。
  3. 疲労軽減
    • 長時間のランニングでも足の疲労を抑えられるため、初心者から上級者まで幅広いランナーにメリットがあります。
  4. 革新的デザイン
    • 各メーカーが最新技術を投入しており、スタイリッシュで機能的なデザインが魅力的です。

デメリット

  1. 価格が高い
    • 一般的なランニングシューズと比べると高額で、予算に余裕が必要です。
  2. 耐久性の課題
    • 軽量素材を使用しているため、通常のシューズより耐久性が低い場合があります。
    • トレーニング用ではなく、レース用として使用することが推奨されるモデルも多いです。
  3. 適応に時間がかかる
    • カーボンプレート特有の反発感や厚底ソールの高さに慣れるまで、走行時に違和感を覚えることがあります。
  4. 特定の足の形に向かない場合がある
    • 足幅やアーチの形状により、フィット感に問題が生じることがあります。試し履きが必須です。

厚底カーボンランニングシューズの選び方

  1. 用途を明確にする
    • レース用:軽量で反発力の高いモデルが適しています
    • トレーニング用:クッション性が高く、耐久性のあるモデルを選びましょう
  2. フィット感を確認する
    • 足の形に合ったシューズを選ぶことが重要です。試し履きをして、足の甲や幅、つま先部分のフィット感を確認しましょう
  3. ソールの硬さと反発力
    • 初心者には柔らかめのソールが安心です。上級者やタイムを狙うランナーは、硬めで反発力の高いモデルが向いています
  4. メーカーとモデルの特徴を比較する
    • ナイキ、アディダス、アシックス、ニューバランスなど、各メーカーが独自の技術を搭載したモデルを展開しています。口コミやレビューを参考に、自分に合ったシューズを選びましょう

使用時の注意点

  • 慣らし期間を設ける 厚底カーボンランニングシューズは通常のランニングシューズと異なる感覚があります。初めて使用する際は短い距離から始め、徐々に慣らしていきましょう
  • 適切なメンテナンスを行う 使用後は汚れを落とし、風通しの良い場所で乾かすことを習慣にしましょう。また、ソールの劣化に注意し、適切なタイミングで買い替えることが大切です

厚底ランニングシューズの使い分け

1. レース用

  • 目的: 最速タイムを目指す
  • 特徴: 軽量で反発力が高く、推進力を最大化する設計
  • 代表的モデル:
    • Nike Vaporfly/Alphaflyシリーズ
    • ASICS METASPEEDシリーズ
    • adidas Adizero Adios Pro
  • 適切な状況:
    • フルマラソンやハーフマラソン
    • トラックレースや10kmのロードレース
  • 注意点: 耐久性が低い場合が多いため、普段使いには不向き。

2. トレーニング用

  • 目的: レースペース練習や長距離ラン
  • 特徴: レース用に比べて耐久性と安定性が高く、クッション性も強化
  • 代表的モデル:
    • Nike Zoom Flyシリーズ
    • ASICS Gliderideシリーズ
    • Saucony Endorphin Speed
  • 適切な状況:
    • ロングランやテンポラン
    • レースシューズに慣れるための練習
  • メリット: カーボンプレートの効果を体感しながら、怪我のリスクを抑えられる。

3. 普段のジョギング・リカバリー用

  • 目的: 疲労回復や心肺機能の維持
  • 特徴: クッション性と安定性を重視、反発力は控えめ
  • 代表的モデル:
    • HOKA Cliftonシリーズ
    • ASICS Novablast
    • New Balance Fresh Foamシリーズ
  • 適切な状況:
    • リカバリーランや軽いジョギング
    • 足や関節への負担を軽減したい場合
  • メリット: 長期的なトレーニング計画において重要な役割を果たす。

4. 練習用の厚底シューズを選ぶ際のポイント

  1. 安定性: カーボンプレートの硬さが強すぎると、初心者やフォームが安定しないランナーには難しい場合がある。
  2. 適度な重量: 練習用はレース用より若干重くても問題ない。
  3. コストパフォーマンス: レース用より価格が抑えられているモデルを選ぶと良い。

5. シューズを使い分けるメリット

  • 疲労軽減: トレーニング用とレース用を分けることで、無駄な疲労や怪我を防ぐ。
  • 効率の向上: レースでは最高性能を引き出し、普段はフォーム改善や筋力強化に集中できる。
  • シューズの寿命を延ばす: 高価なレース用シューズを頻繁に使用しないことで、劣化を防げる。

まとめ

厚底カーボンランニングシューズは、その高性能と快適性で多くのランナーを魅了しています。しかし、自分に合ったモデルを選ぶことが重要です。また、使い方やメンテナンスを正しく行うことで、その性能を最大限に引き出すことができます。ぜひこの記事を参考に、最適なシューズを見つけてください!

今では当たり前になっている厚底カーボンシューズについて皆さんはどう思っていますか?

 厚底ランニングシューズの中でもカーボンが入っているシューズを1度は使ったことがある人が多いと思います

厚底カーボン入りシューズは使い方を間違えなければ恩恵をしっかり受けれます、ですが認識が違っていると怪我などを引き起こす確率が高くなるので気を付けましょう!

マタドール・スタイル・ランナーズとは

名古屋のランニングクラブ「マタドール・スタイル・ランナーズ」では名古屋ウィメンズマラソンに向けた練習プログラムを皆様に提供しております。

ランニングを生涯楽しみたい、自身の目標(サブ4、サブ5、完走…)を達成したい、痛み無く走れる様になりたい、エイドを全部食べれる走力を付けたい そんな思いを持ったランナーが在籍しています。

マタドール・スタイル・ランナーズ練習会

毎週水曜日18:45~20:30

毎週日曜日9:30~11:30

遅刻OK・早退OK・事前出欠確認無! 気軽に参加出来るクラブです

マラソン初心者からサブ3.5まで幅広く在籍、総勢50名の会員様がマタドール・スタイル・ランナーズでランニングを楽しんでいます

ランニングクラブの詳細をもっと知りたい方はこちら→ランニングクラブ体験・入会をお考えの皆様へ

体験参加ご希望の皆様へ

マタドール・スタイル・ランナーズへの体験をご検討頂きありがとうございます

常時体験会を開催しております。

通常2000円の体験費がかかりますが、HPを見たとお伝え頂くと体験費を無料で行わせて頂きます。

また、毎月無料体験会も開催しておりますのでこちらをご覧ください→ランニングクラブ日程

申し込みは下記フォームからも可能です。→ランニングクラブ公式HP

皆様とお会いできるのを楽しみにしています♪