スポーツパフォーマンスアップのための基礎 デッドリフト

皆さんこんにちは!

名古屋のパーソナルジム「マタドール」の阿部です。

 

今回のコラムはBIG3最後の種目!

デッドリフトです。

 

まず初めに、デッドリフトとは…

全身を鍛えられるトレーニングに1種です。

特に腰背部、殿筋群、ハムストリングなどを鍛えることが出来ます。

 

 

フォーム説明

  • 両足を肩幅に広げバーベルを持ちます
  • 下腿を沿わせるようにしてバーベルを上げます
  • 上げた時と同じようにしておろします

 

POINT

背中を丸めない→腰への負担が大きくなります

腕や肘で上げない→股関節を使って挙げる意識を持ちましょう

バーを身体に近づけて挙上します→バーが身体から離れると腕や肩で上げてしまい怪我の要因になります

 

デッドリフト等のBIG3は高重量を扱う事が可能です。

特にスポーツのパフォーマンスアップを目指している方には行うべきトレーニングの一つとも言えます。

高重量を扱う事もあり、最初に一人で行うのは難易度が高いです。

怪我のリスクも高まります。安全を確保して正確に行えるからこそ高重量トレーニングを行う意味があります。

 

マタドールにはスポーツ競技のパフォーマンスアップを得意としているトレーナーが在籍しています。身体を変えたい方、パフォーマンスに悩んでいる方、更に上を目指したい方は是非マタドールでパフォーマンスを目指しましょう!

この投稿以外にもトレーニング、ランニングに関する情報がたくさんあるので是非ご覧ください!

Instagramの発信も行っています!

 

 

スポーツパフォーマンスアップのための基礎 デッドリフト

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」4月号発行です!

皆さんこんにちは!マタドールです!

「月刊マタドールくん」では、お得な情報や毎日を心地よく過ごしていくためのエクササイズ情報をマタドールのパーソナルトレーナーが定期的に発信していきます!

2023年4月号では、名古屋ウィメンズ・シティマラソン、マラソン打ち上げ、ビール工場見学ランについて書かせて頂きました。

【名古屋ウィメンズ・シティマラソン】

3月12日に名古屋マラソンフェスティバルが開催されました。

久しぶりに沿道での応援をスタッフ総出で行いました!多くの方が応援に気づいて頂けて嬉しかったです。大会も終え新たな目標が出来たと思います。新たに建てた目標達成に向けて頑張りましょう!

【マラソンの打ち上げも開催!さらに楽しいランニングクラブへ】

名古屋ウィメンズ・シティマラソンの打ち上げを行いました!

去年からバーベキュー、忘年会、マラソンの打ち上げとイベントを復活でき、皆様の新たな一面などを知れる機会が作れてよかったです。今後もいろいろ企画を行っていきますので、楽しいことが大好きな皆様と一緒にマタドール・スタイル・ランナーズを盛り上げていきましょう!

【ビール工場見学ランに行ってきました。次回は夏開催(予定)】

3月のランニングイベントはビール工場見学ラン。近年流行りの大人の工場見学へ行ってきました!

キリンビールの美味しさの秘訣、製作工程を見学。ビールについて学んだ後に飲むビールはいつもより美味しく感じました。

次回は夏頃開催予定です。

 

今後も会員様にとって有益な情報を、定期的に発信していきます!

是非ともご一読ください。

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」4月号発行です!

野球のためのトレーニング!打撃パフォーマンス向上トレーニング

皆さんこんにちは!マタドールの三井です。

今回のコラムはスポーツ競技、野球の打撃パフォーマンスについてです。

バッティング(打撃)のパフォーマンス向上に必要なものは

大きく分けて二つで目線体重移動が必要になります。

第一に意識するポイントは目線。バットをボールに充てる瞬間まで、しかりボールを見ましょう。

バットを振るときは、右バッターの場合、右足から左足に体重を移動させ、腰をひねるようにして振ります。

スイングが苦手な人はこの体重移動が上手にできず、腕だけで振ってしまいがちです。

 

バットにボールは当たるが遠くまで飛ばない場合は、先程の体重移動股関節のひねりがうまくできていないことが多いです。

簡単に言っているがいざ身体を動かし行ってみると意外と難しく上半身と下半身がバラバラに動いてしまって下半身で作った力を伝えれず上半身の力だけで打ってしまっていることが多い。

その改善策としてプライオメトリクスやパワー系のトレーニングなどがおすすめです。

おすすめトレーニング

ツイストフォワードランジ

https://youtu.be/n602oL2hzYY

ボックスジャンプ

https://youtu.be/GGaVL5QdTGs

 

他にも股関節周りの筋肉が硬く可動域が狭い可能性もありその場合はストレッチを行いましょう。

おすすめストレッチ

腿前

https://youtu.be/QOHtJmmbb0E

内腿

https://youtu.be/8F-HQdcaLk0

腿裏

https://youtu.be/_Me0ryxT-Os

お尻

https://youtu.be/l1uM8U2CesU

 

バッティング(打撃)では下半身と上半身の連動性が大切です。そのため柔軟性や体重移動、体幹部の安定性が重要となってきます。

際ほど紹介したトレーニング・ストレッチで身体を鍛えていきましょう。

 

今回のコラムではバッティングについて解説しましたが、今後も競技スポーツに関連したコラムを上げていきます。

 

今度は投球動作などについても紹介しますので今後もコラムを読んでください!

 

マタドールではスポーツ競技を得意としたトレーナーも多く在籍しています。基本的な動作づくりを中心とした、パフォーマンスアップを中心としたトレーニング、エクササイズ等を行っていますので気になった方は、是非体験に来てみて下さい!

他にもマタドールではストレッチランニングクラブを運営しております。

野球のためのトレーニング!打撃パフォーマンス向上トレーニング

春のマタドールストレッチはゴルフ専門♫ ゴルファーの悩みを解決するストレッチです!

マタドールと言えばマラソン・ランニングですが、実はゴルフも得意です!TPI(タイトリスト・パフォーマンス・インストラクター)のいったタイトリストが認定するゴルフトレーナーの資格を保有したパーソナルトレーナーもマタドールには在籍。ゴルフスィングのエラー動作を見抜いたり、飛距離アップなどゴルフの動作を改善するトレーニングやストレッチを処方します!

 

そんなマタドール・ゴルフから、春のストレッチ企画🎵 マタドールストレッチからの初めてゴルフ専用ストレッチを受ける方に、初回体験として通常価格の半額にてご提供いたします! 暖かくなってそろそろゴルフ行こうかなと思っている方は是非ともご利用くださいませ。 春の特別企画なので期間限定、5月8日のゴールデンウィーク明けまでの企画とさせて頂いております。 初めてのマタドールストレッチの利用の方は50%OFF、3500円(税別)です、60分のストレッチプランが対象となります。

パーソナルトレーナー、パーソナルトレーニング、マンツーマン、プライベート、マタドール、名古屋、栄、覚王山、東京、田端、文京、千駄木、荒川、ランニング、マラソン、体幹トレーニング、子供、運動教室、キッズ、スポーツ、富士登山、富士五湖ウルトラマラソンランニングクラブ

 

ストレッチで柔軟性を高めるとゴルフのパフォーマンスにとってはメッリトいっぱい、一例を少し紹介します♫

1.肩や股関節の柔軟性を高めると飛距離は確実に上がります。プロでもトップアマでも、飛距離自慢のプレーヤーは間違いなく柔軟性が高い!元野球選手などの力自慢で力で飛ばす人は例外として、華奢でも飛距離ある人は、間違いなく柔軟性が高い!

2.怪我のリスクを抑えたい方はストレッチを取り入れてください!ウォーミングアップやクールダウンでストレッチをするように、普段からのマタドールストレッチをすることで怪我のリスクが大きく軽減されます。

3.ゴルファーに多い腰痛対策または改善に股関節の柔軟性は不可欠です。腰だけではなく、膝や肩も痛みもそうで、痛みがある箇所に原因があるとは限りません、専門家にちゃんと見てもらって痛みの原因を追究しましょう!

 

などのニーズに対してマタドールではゴルフ専門のストレッチを施します! この機会に是非ともご利用ください。マタドールストレッチの詳細はマタドールストレッチのホームページをご覧ください。よろしくお願いいたします!

 

パーソナルトレーナー、パーソナルトレーニング、マタドール、名古屋、東京、文京区、本駒込、ランニング、マラソン、体幹トレーニング

 

実施店舗は、名古屋の栄店・覚王山店(名古屋)と田端店・千駄木店(東京)のみとさせて頂きます、ベット数に限りがありますのでご予約はお早めに! 現在、マタドールの会員様(または入会予定)で他店舗でパーソナルトレーニングを実施されている方・予定の方は担当トレーナーまでご相談ください。

 

今までストレッチ気になっていたけど、試せていられなかった方はこの機会をご利用くださいませ。 マタドールストレッチのホームページはこちらから、マタドールのストレッチはどんな事するの?と疑問のある方はご覧くださいませ。 マタドールストレッチおよびマタドール・パーソナルトレーニングジムの店舗はこちらから確認してください。 

パーソナルトレーナー、パーソナルトレーニング、マンツーマン、プライベート、マタドール、名古屋、栄、覚王山、東京、田端、文京、千駄木、荒川、ランニング、マラソン、体幹トレーニング、子供、運動教室、キッズ、スポーツ、富士登山、富士五湖ウルトラマラソンランニングクラブ

 

マタドールはすべてのゴルファーさんを応援します!どんなゴルファーさんもお気軽にお越しください♫ 筋肉の張り具合から、ゴルフのスィングフォームなども推測できるのでゴルフのスィング時における悩みや痛みなどの相談にも答えます! よろしくお願いいたします。

 

質問や予約などのお問合せはお気軽に、
052-265-6364(名古屋)
03-3810-0130(東京)
info@matadors.co.jp
までお願いします!

春のマタドールストレッチはゴルフ専門♫ ゴルファーの悩みを解決するストレッチです!

トレーニングの基本にして王道! 筋トレまずはBIG3 ~ベンチプレス編~ 

皆さんこんにちは!マタドールの鈴木です。

トレーニングと言ったらまずビック3を最初に学ぶと思います。

今回はそんなビック3の種目になっているベンチプレスについて紹介していきます。

実はベンチプレスは男性・女性ともにおすすめなトレーニングです。 ベンチプレスを行うと筋肉がついてしまうから行いたくないと思っているあなた!そんなことはありません!!ベンチプレスは行い方次第で筋肉をつけたり、引き締まった体を作ることができます。

 

こんな方におすすめ

男性 ・がっちりとし上半身を手に入れたい

・Tシャツやスーツをかっこよく着こなしたい 女性

・二の腕を引き締めたい

・ボディラインを整えたい

 

鍛えられる部位

・大胸筋

・肩周り

・二の腕

・腹筋

 

ベンチプレス行い方

1.ベンチで仰向けになり、頭部、肩、背中、臀部、ベンチにつけ両足は、しっかりと床につける(5点確保)

2.肩幅よりやや広くバーベルを握る

3.息を吸いながら、バーベルを胸の一番高いとこをに向かってゆっくりと下ろす

4バーベルが胸につくまで下げ、一瞬静止しゆっくり上げます

ベンチプレス動画はこちらをタップ!!

 

NG動作

・腰を反りすぎる(腰痛腰痛発症に繋がるので反りすぎ注意!!)

・胸でバウンドさせる(効かせたい部位を十分に鍛えることができず、怪我に繋がる

 

初心者ベンチプレストレーニングプログラム例

・男性

・目的:体重を落としつつ、少し胸回りの筋肉をつけたい(筋肥大)

重量:8回~12回をぎりぎりできる重さ 回数:8回~12回 セット数:3セット

頻度:週2回3回

ポイント:上半身だけのトレーニングだとなかなかダイエット効果が出ないので下半身トレーニングも併用して行う!(月曜上半身・火曜下半身・水曜日休みなど)

 

・女性

・目的:胸回りをすっきりさせたい。(シェイプアップ)

重量:20回できる重さ 回数:20回 セット数:3~5セット

ポイント:低重量、高回数を意識して行っていきましょう。

 

筋トレを行う際は食事にも意識を向けましょう!!まずはタンパク質を体重分以上の摂取を心がけましょう!!

例)70㎏の場合70g~のタンパク質の摂取

 

またトレーニングを習慣化させたい方やダイエットを効率よく行いたい方、健康寿命を延ばしたい方は、是非マタドールパーソナルトレーニング体験に来てください!

他にもランニングクラブストレッチなども行っていますので気になる方はお問合せ下さい!

 

Instagramの発信も行っています!お役立ち情報がたくさん載っているので是非見てみてください

トレーニングの基本にして王道! 筋トレまずはBIG3 ~ベンチプレス編~ 

富士五湖ウルトラマラソンのチャレンジ企画、3/25(土)・4/1(土)は岐阜みのり50キロ走♫

東京マラソン、名古屋ウィメンズマラソンと終わり、今年のマラソンシーズンも残り少しの感じもありますが、マタドールのチャレンジはまだまだ続きます! ターゲットレースは4月16日(日)の富士五湖ウルトラマラソン! あと1ヶ月ですね、マラソンの疲れを癒して4月のウルトラマラソンのための練習。、そして調整へと励んでいきましょう。

パーソナルトレーナー、パーソナルトレーニング、マンツーマン、プライベート、マタドール、名古屋、栄、覚王山、東京、田端、文京、千駄木、荒川、ランニング、マラソン、体幹トレーニング、子供、運動教室、キッズ、スポーツ、富士登山、ランニングクラブ

 

富士五湖ウルトラマラソンに向けての練習会として、マタドール初の試みで50キロ走を開催します、題して"みのり岐阜50キロ走"♫ いつもランニングイベントでお世話になっている岐阜県岐南町の湯処みのりさんにご協力いただき開催いたします! 木村拓哉さんで話題になった岐阜の織田信長をめぐって50キロを走ります。 走った後はみのりさんのお風呂で疲れを癒してください!

 

開催日は3月25日土曜日8時30分~です、50キロ走なので終わり時間には余裕をみてください。 6~7時間の想定でスケジュールを組んでいます。 みのり岐阜50キロ走の案内や申し込みはこちらからご確認ください。

 

40キロ以上のロング走練習会は初めてですが、下見・試走をすでに何度も繰り返し実施して不手際のないように努めておりますので、安心してご参加してくださいませ、よろしくお願いいたします!

富士五湖ウルトラマラソンのチャレンジ企画、3/25(土)・4/1(土)は岐阜みのり50キロ走♫

サッカーのためのトレーニング! キック力向上へクロスモーション!!

皆さんこんにちは

栄でパーソナルトレーナーをしています阿部です。

今回のコラムはスポーツ競技 サッカーのクロスモーションについてです。

 

クロスモーションとは…

選手であれば一度でも聞いたことはあるかと思います

クロス→交差、対角 モーション→動作

難しい事はありません。交差する動き。すなわち上肢(腕)と下肢(脚)が交差する動きの事を言います。

上肢と下肢が交差するなんて当たり前と思う方がほとんどです。

 

日常的な歩くという動作を考えましょう。

右足を出したら左手が前方に出て、その逆脚逆手が後方へ動くはずです。

少し詳しく考えると片側の脚が前方に移動することで重心が前に移動してしまいます。

重心の位置を正常な位置(元の位置)に戻すために逆側の腕が後方へと移動します。

これがクロスモーションです。

 

では、何故サッカーでこのクロスモーションが大切なのかを掘り下げましょう。

サッカーに限らず、テニス、野球等のスポーツでも大切な動きです。

 

サッカーにおけるキック動作に注目します。

右利きの選手を想像してください。

キック動作を行うときは左脚を軸にして踏み込みます

この時、蹴り脚は後方へ大きく引いています。蹴り脚と逆側の腕を見てみましょう。

大きく後方へひかれているはずです。

先程の歩くと言った動作と行っているは同じ動きになります。

 

ただし、今はサッカーのキック動作です。歩くとは強度が全く異なります。

 

キック動作ではこの対角線の動きがいかに効率よく行えるか、力発揮が出来るかが飛距離アップの鍵となってきます。

 

そのためには脚を大きく振る事、腕を大きく振ることは勿論。

上半身と下半身の連動性が大切です。腰が大きく曲がった状態では連動性は破綻してしまいます。下肢と上肢の動きと体幹部分の安定性が繋がり合うことでキック力アップに繋がります。

 

今回のコラムではクロスモーションでキック力向上を目指してのアドバイスをさせていただきました。大きく上肢下肢を振ることが大切。体幹部分の安定性が必要とお話しました。

今後も競技スポーツに関連したコラムを上げさせていただきます。

 

またサッカーのキック力アップディフェンスのコツなどを紹介します。

 

 

マタドールではスポーツ競技を得意としたトレーナーも多く在籍しています。

基本的な動作づくりを中心に、レベルアップ、パフォーマンスアップを中心としたトレーニング、エクササイズ等を行っています。

 

トレーナー紹介

阿部寛之

仙台リゾート&スポーツ専門学校アスレティックトレーナー科卒業

サッカー歴9年(小学1年~中学3年)
ランニング歴7年(高校陸上長距離、専門ハーフ・フル、社会人ランナー)

自己ベスト 800m2’06 ハーフ88分 
目標 800m2’00切 ハーフ85分 フル3’00’00 富士五湖118㎞挑戦

サッカーのためのトレーニング! キック力向上へクロスモーション!!

2023年3月13日(月)以降のマタドールのマスク着用のガイダンスについて。

やっと終わりが見えてきたパンデミック、始まりから約3年と長い年月を要しましたね。

 

皆さんご存じの通りで、政府が2023年3月13日(月)以降から、積極的に外すように促していますが、マスク着用は個人による任意での判断となっています。 マタドール(パーソナルトレーニングジム、ストレッチ、ランニングなど)の決定は以下の通りです、

⑴ トレーナー、室内でのマスクは引き続き着用(2023年5月8日までは続ける予定でが、社会情勢を見ながら判断していきます)。

⑵ お客様、マスク着用は任意ですがトレーニング中はマスク不要を推奨します。

⑶ ランニングや各イベント時の室外では、トレーナーもマスク外しての指導とさせて頂きます。

⑷ 室内入室時には、トレーナー・お客様も全員に、アルコール消毒は引き続きお願いしてきます。

⑸ トレーナー・お客様、引き続きで熱が37.4度以上ある場合はお休みとさせて頂きます(トレーニング前の検温はおこないません)。

 

以上、よろしくお願いいたします!

 

ご質問・不明な点があれば、各トレーナーまたは店舗までお尋ねください。
052-265-6364(名古屋)
03-3810-0130(東京)

2023年3月13日(月)以降のマタドールのマスク着用のガイダンスについて。

トレーニングの基本にして王道! 筋トレまずはBIG3 ~スクワット編~ 

皆さんこんにちは!マタドールの三井です。

トレーニングと言ったらまずビック3を最初に学ぶと思います。

今回はそんなビック3の種目になっているスクワットについて紹介していきます。

スクワットでは下半身の大きな筋肉を鍛えるため、代謝が上がり、ダイエット効果も期待できる王道なトレーニングで、トレーニング初心者や女性、トレーニング上級者にもおすすめです!

 

一件簡単に見えるスクワットですが、実は奥が深いトレーニング。フォームが正しくないと腰や膝に痛みが出る原因になるほか鍛えたいところとは別の筋を鍛えてしまいます。今回はスクワットの種類と効果、正しいフォームについて紹介します。

 

スクワットで鍛えられる部位

・お尻(大臀筋)

・腿裏(ハムストリングス)

・腿前(大腿四頭筋)

・背中(脊柱起立筋)

 

基本のスクワットのやり方

  1. 足を腰幅に開き、つま先は膝と同じ向きにする
  2. お尻を後ろへ突き出すように、股関節から折り曲げる
  3. 太ももが床と平行になるまで下ろしたら、ゆっくり元の姿勢に戻る

 

スクワットの動作を動画でチェック

https://youtu.be/75TJURbirxA

 

よくある間違った姿勢・動作と改善策

・膝から動いている

股関節から動かす、膝を意識して動かすと膝に無駄な力が入り膝を壊す原因となってしまいます。そのため股関節からの動きを意識しましょう。イメージは椅子に腰かける感じです。

初めは椅子を後ろに用意し、浅くたち座りを行うと感覚がつかみやすくなります。

 

・膝よりつま先が前に出ている

お尻を後ろへ突き出し、腰を下げる

ヒップヒンジ動作を習得すると膝主導の動きが改善されます。

ヒップヒンジの練習動画

https://youtu.be/Jr6qHeC1ZJA

・つま先が上がる

足関節をほぐし、足裏をしっかり床に着ける

・腰が反ってしまう

腹圧を意識する。腰が反ってしまうと腰痛などを発症してしまうため、お腹に力を入れた状態を維持する。

難しい場合はトレーニングベルトなどを使用して腰への負担を軽減させましょう。

 

意外とスクワットは考えるほど難しくなっていきます。

そのため怪我無く行うには知識と技術が必要となります。まわりでトレーニングを行っている人がいれば見てもらい動作をチェック、いない場合は鏡などのまえで行いチェックしましょう!

 

またトレーニングを習慣化させたい方やダイエットを効率よく行いたい方、健康寿命を延ばしたい方は、是非マタドールパーソナルトレーニング体験に来てください!

他にもランニングクラブストレッチなども行っていますので気になる方はお問合せ下さい!

 

Instagramの発信も行っています!お役立ち情報がたくさん載っているので是非見てみてください

トレーニングの基本にして王道! 筋トレまずはBIG3 ~スクワット編~ 

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」3月号発行です!

皆さんこんにちは!マタドールです!

「月刊マタドールくん」では、お得な情報や毎日を心地よく過ごしていくためのエクササイズ情報をマタドールのパーソナルトレーナーが定期的に発信していきます!

2023年3月号では、ビールラン・打ち上げ・試走会第1弾20㎞走について書かせて頂きました。

試走会の様子はアメブロにて書いておりますのでご覧ください!

【ビールラン開催決定!】 3月の大会に出場された方、練習を頑張った方、これから頑張るよという方 決起集会のつもりでビールを飲みに行きましょう! 是非ご友人、ラン友と一緒にご参加ください。

下記詳細です。

日時 2023年3月18日(土)13:30~(受付13:15~13:30)

場所 名古屋ビーズホテル~キリンビール

料金 会員1700円 一般2200円(工場見学代500円を含む)受付時にお支払い頂きます。

内容 キリンビール工場見学ラン(LSD約7㎞)

【ビールランの次は打ち上げだ!!🎉】

マラソンの振り返りや新しい目標設定など一人では中々難しい事もこの機会に行いたいと思います!大勢の前で言ったからにはやり切りましょう!

3月18日(土)18:00STARTです。

詳細はビール好きのスタッフへ

今後も会員様にとって有益な情報を、定期的に発信していきます!

是非ともご一読ください。

毎月、運動や栄養のお役立ち情報をお届け、「月刊マタドールくん」3月号発行です!