スポーツパフォーマンスアップのための基礎 デッドリフト

皆さんこんにちは!

名古屋のパーソナルジム「マタドール」の阿部です。

 

今回のコラムはBIG3最後の種目!

デッドリフトです。

 

まず初めに、デッドリフトとは…

全身を鍛えられるトレーニングに1種です。

特に腰背部、殿筋群、ハムストリングなどを鍛えることが出来ます。

 

 

フォーム説明

  • 両足を肩幅に広げバーベルを持ちます
  • 下腿を沿わせるようにしてバーベルを上げます
  • 上げた時と同じようにしておろします

 

POINT

背中を丸めない→腰への負担が大きくなります

腕や肘で上げない→股関節を使って挙げる意識を持ちましょう

バーを身体に近づけて挙上します→バーが身体から離れると腕や肩で上げてしまい怪我の要因になります

 

デッドリフト等のBIG3は高重量を扱う事が可能です。

特にスポーツのパフォーマンスアップを目指している方には行うべきトレーニングの一つとも言えます。

高重量を扱う事もあり、最初に一人で行うのは難易度が高いです。

怪我のリスクも高まります。安全を確保して正確に行えるからこそ高重量トレーニングを行う意味があります。

 

マタドールにはスポーツ競技のパフォーマンスアップを得意としているトレーナーが在籍しています。身体を変えたい方、パフォーマンスに悩んでいる方、更に上を目指したい方は是非マタドールでパフォーマンスを目指しましょう!

この投稿以外にもトレーニング、ランニングに関する情報がたくさんあるので是非ご覧ください!

Instagramの発信も行っています!

 

 

スポーツパフォーマンスアップのための基礎 デッドリフト

野球のためのトレーニング!打撃パフォーマンス向上トレーニング

皆さんこんにちは!マタドールの三井です。

今回のコラムはスポーツ競技、野球の打撃パフォーマンスについてです。

バッティング(打撃)のパフォーマンス向上に必要なものは

大きく分けて二つで目線体重移動が必要になります。

第一に意識するポイントは目線。バットをボールに充てる瞬間まで、しかりボールを見ましょう。

バットを振るときは、右バッターの場合、右足から左足に体重を移動させ、腰をひねるようにして振ります。

スイングが苦手な人はこの体重移動が上手にできず、腕だけで振ってしまいがちです。

 

バットにボールは当たるが遠くまで飛ばない場合は、先程の体重移動股関節のひねりがうまくできていないことが多いです。

簡単に言っているがいざ身体を動かし行ってみると意外と難しく上半身と下半身がバラバラに動いてしまって下半身で作った力を伝えれず上半身の力だけで打ってしまっていることが多い。

その改善策としてプライオメトリクスやパワー系のトレーニングなどがおすすめです。

おすすめトレーニング

ツイストフォワードランジ

https://youtu.be/n602oL2hzYY

ボックスジャンプ

https://youtu.be/GGaVL5QdTGs

 

他にも股関節周りの筋肉が硬く可動域が狭い可能性もありその場合はストレッチを行いましょう。

おすすめストレッチ

腿前

https://youtu.be/QOHtJmmbb0E

内腿

https://youtu.be/8F-HQdcaLk0

腿裏

https://youtu.be/_Me0ryxT-Os

お尻

https://youtu.be/l1uM8U2CesU

 

バッティング(打撃)では下半身と上半身の連動性が大切です。そのため柔軟性や体重移動、体幹部の安定性が重要となってきます。

際ほど紹介したトレーニング・ストレッチで身体を鍛えていきましょう。

 

今回のコラムではバッティングについて解説しましたが、今後も競技スポーツに関連したコラムを上げていきます。

 

今度は投球動作などについても紹介しますので今後もコラムを読んでください!

 

マタドールではスポーツ競技を得意としたトレーナーも多く在籍しています。基本的な動作づくりを中心とした、パフォーマンスアップを中心としたトレーニング、エクササイズ等を行っていますので気になった方は、是非体験に来てみて下さい!

他にもマタドールではストレッチランニングクラブを運営しております。

野球のためのトレーニング!打撃パフォーマンス向上トレーニング

トレーニングの基本にして王道! 筋トレまずはBIG3 ~ベンチプレス編~ 

皆さんこんにちは!マタドールの鈴木です。

トレーニングと言ったらまずビック3を最初に学ぶと思います。

今回はそんなビック3の種目になっているベンチプレスについて紹介していきます。

実はベンチプレスは男性・女性ともにおすすめなトレーニングです。 ベンチプレスを行うと筋肉がついてしまうから行いたくないと思っているあなた!そんなことはありません!!ベンチプレスは行い方次第で筋肉をつけたり、引き締まった体を作ることができます。

 

こんな方におすすめ

男性 ・がっちりとし上半身を手に入れたい

・Tシャツやスーツをかっこよく着こなしたい 女性

・二の腕を引き締めたい

・ボディラインを整えたい

 

鍛えられる部位

・大胸筋

・肩周り

・二の腕

・腹筋

 

ベンチプレス行い方

1.ベンチで仰向けになり、頭部、肩、背中、臀部、ベンチにつけ両足は、しっかりと床につける(5点確保)

2.肩幅よりやや広くバーベルを握る

3.息を吸いながら、バーベルを胸の一番高いとこをに向かってゆっくりと下ろす

4バーベルが胸につくまで下げ、一瞬静止しゆっくり上げます

ベンチプレス動画はこちらをタップ!!

 

NG動作

・腰を反りすぎる(腰痛腰痛発症に繋がるので反りすぎ注意!!)

・胸でバウンドさせる(効かせたい部位を十分に鍛えることができず、怪我に繋がる

 

初心者ベンチプレストレーニングプログラム例

・男性

・目的:体重を落としつつ、少し胸回りの筋肉をつけたい(筋肥大)

重量:8回~12回をぎりぎりできる重さ 回数:8回~12回 セット数:3セット

頻度:週2回3回

ポイント:上半身だけのトレーニングだとなかなかダイエット効果が出ないので下半身トレーニングも併用して行う!(月曜上半身・火曜下半身・水曜日休みなど)

 

・女性

・目的:胸回りをすっきりさせたい。(シェイプアップ)

重量:20回できる重さ 回数:20回 セット数:3~5セット

ポイント:低重量、高回数を意識して行っていきましょう。

 

筋トレを行う際は食事にも意識を向けましょう!!まずはタンパク質を体重分以上の摂取を心がけましょう!!

例)70㎏の場合70g~のタンパク質の摂取

 

またトレーニングを習慣化させたい方やダイエットを効率よく行いたい方、健康寿命を延ばしたい方は、是非マタドールパーソナルトレーニング体験に来てください!

他にもランニングクラブストレッチなども行っていますので気になる方はお問合せ下さい!

 

Instagramの発信も行っています!お役立ち情報がたくさん載っているので是非見てみてください

トレーニングの基本にして王道! 筋トレまずはBIG3 ~ベンチプレス編~ 

サッカーのためのトレーニング! キック力向上へクロスモーション!!

皆さんこんにちは

栄でパーソナルトレーナーをしています阿部です。

今回のコラムはスポーツ競技 サッカーのクロスモーションについてです。

 

クロスモーションとは…

選手であれば一度でも聞いたことはあるかと思います

クロス→交差、対角 モーション→動作

難しい事はありません。交差する動き。すなわち上肢(腕)と下肢(脚)が交差する動きの事を言います。

上肢と下肢が交差するなんて当たり前と思う方がほとんどです。

 

日常的な歩くという動作を考えましょう。

右足を出したら左手が前方に出て、その逆脚逆手が後方へ動くはずです。

少し詳しく考えると片側の脚が前方に移動することで重心が前に移動してしまいます。

重心の位置を正常な位置(元の位置)に戻すために逆側の腕が後方へと移動します。

これがクロスモーションです。

 

では、何故サッカーでこのクロスモーションが大切なのかを掘り下げましょう。

サッカーに限らず、テニス、野球等のスポーツでも大切な動きです。

 

サッカーにおけるキック動作に注目します。

右利きの選手を想像してください。

キック動作を行うときは左脚を軸にして踏み込みます

この時、蹴り脚は後方へ大きく引いています。蹴り脚と逆側の腕を見てみましょう。

大きく後方へひかれているはずです。

先程の歩くと言った動作と行っているは同じ動きになります。

 

ただし、今はサッカーのキック動作です。歩くとは強度が全く異なります。

 

キック動作ではこの対角線の動きがいかに効率よく行えるか、力発揮が出来るかが飛距離アップの鍵となってきます。

 

そのためには脚を大きく振る事、腕を大きく振ることは勿論。

上半身と下半身の連動性が大切です。腰が大きく曲がった状態では連動性は破綻してしまいます。下肢と上肢の動きと体幹部分の安定性が繋がり合うことでキック力アップに繋がります。

 

今回のコラムではクロスモーションでキック力向上を目指してのアドバイスをさせていただきました。大きく上肢下肢を振ることが大切。体幹部分の安定性が必要とお話しました。

今後も競技スポーツに関連したコラムを上げさせていただきます。

 

またサッカーのキック力アップディフェンスのコツなどを紹介します。

 

 

マタドールではスポーツ競技を得意としたトレーナーも多く在籍しています。

基本的な動作づくりを中心に、レベルアップ、パフォーマンスアップを中心としたトレーニング、エクササイズ等を行っています。

 

トレーナー紹介

阿部寛之

仙台リゾート&スポーツ専門学校アスレティックトレーナー科卒業

サッカー歴9年(小学1年~中学3年)
ランニング歴7年(高校陸上長距離、専門ハーフ・フル、社会人ランナー)

自己ベスト 800m2’06 ハーフ88分 
目標 800m2’00切 ハーフ85分 フル3’00’00 富士五湖118㎞挑戦

サッカーのためのトレーニング! キック力向上へクロスモーション!!

トレーニングの基本にして王道! 筋トレまずはBIG3 ~スクワット編~ 

皆さんこんにちは!マタドールの三井です。

トレーニングと言ったらまずビック3を最初に学ぶと思います。

今回はそんなビック3の種目になっているスクワットについて紹介していきます。

スクワットでは下半身の大きな筋肉を鍛えるため、代謝が上がり、ダイエット効果も期待できる王道なトレーニングで、トレーニング初心者や女性、トレーニング上級者にもおすすめです!

 

一件簡単に見えるスクワットですが、実は奥が深いトレーニング。フォームが正しくないと腰や膝に痛みが出る原因になるほか鍛えたいところとは別の筋を鍛えてしまいます。今回はスクワットの種類と効果、正しいフォームについて紹介します。

 

スクワットで鍛えられる部位

・お尻(大臀筋)

・腿裏(ハムストリングス)

・腿前(大腿四頭筋)

・背中(脊柱起立筋)

 

基本のスクワットのやり方

  1. 足を腰幅に開き、つま先は膝と同じ向きにする
  2. お尻を後ろへ突き出すように、股関節から折り曲げる
  3. 太ももが床と平行になるまで下ろしたら、ゆっくり元の姿勢に戻る

 

スクワットの動作を動画でチェック

https://youtu.be/75TJURbirxA

 

よくある間違った姿勢・動作と改善策

・膝から動いている

股関節から動かす、膝を意識して動かすと膝に無駄な力が入り膝を壊す原因となってしまいます。そのため股関節からの動きを意識しましょう。イメージは椅子に腰かける感じです。

初めは椅子を後ろに用意し、浅くたち座りを行うと感覚がつかみやすくなります。

 

・膝よりつま先が前に出ている

お尻を後ろへ突き出し、腰を下げる

ヒップヒンジ動作を習得すると膝主導の動きが改善されます。

ヒップヒンジの練習動画

https://youtu.be/Jr6qHeC1ZJA

・つま先が上がる

足関節をほぐし、足裏をしっかり床に着ける

・腰が反ってしまう

腹圧を意識する。腰が反ってしまうと腰痛などを発症してしまうため、お腹に力を入れた状態を維持する。

難しい場合はトレーニングベルトなどを使用して腰への負担を軽減させましょう。

 

意外とスクワットは考えるほど難しくなっていきます。

そのため怪我無く行うには知識と技術が必要となります。まわりでトレーニングを行っている人がいれば見てもらい動作をチェック、いない場合は鏡などのまえで行いチェックしましょう!

 

またトレーニングを習慣化させたい方やダイエットを効率よく行いたい方、健康寿命を延ばしたい方は、是非マタドールパーソナルトレーニング体験に来てください!

他にもランニングクラブストレッチなども行っていますので気になる方はお問合せ下さい!

 

Instagramの発信も行っています!お役立ち情報がたくさん載っているので是非見てみてください

トレーニングの基本にして王道! 筋トレまずはBIG3 ~スクワット編~ 

ランナーにとって最高の疲労回復 LSD+温泉療法で疲労を取りましょう!

皆さんこんにちは

マタドールの阿部です。

ウィメンズマラソン・シティマラソンまで残り僅か…ということで

調整の時期に入っている方も多いのではないでしょうか。

マタドール・スタイル・ランナーズでも本日がウィメンズ・シティマラソン最後のスピード練習です。明日からは各自の調整といったところですね。

 

スピード練習や高強度練習が続き、疲労も溜まっていることだと思います。

たまにはトレーニングではなく休養もいかがでしょうか。

愛知県や隣県は温泉地でも有名です。

ウィメンズ・シティマラソンを走られる方は是非温泉に入って疲れを癒してください。

 

それでは近隣の温泉地のご紹介!

 

稲沢ぽかぽか温泉

(名古屋から約15㎞、往復約30㎞)

 

湯どころ みのり

(名古屋から約30㎞、往復約60㎞)

 

長島温泉 湯あみの湯

(名古屋から約33㎞、ランニング後は長嶋スパーランドで楽しんで電車で帰りましょう!)

竜泉時の湯 豊田浄水店

(名古屋から約27㎞、帰りは電車で一本)

 

 

走った後の温泉はランナーにとって至福の一時となるはずです。

片道15㎞~30㎞とアクティブレスト、LSDを行う上でも良い距離かと思います。

ただ走るだけでなくちょっとした楽しみがあると活力が湧いてきますね。

 

 

最後はランナーと相性抜群の高濃度炭酸泉についてです。

高濃度炭酸泉とはお湯の中に炭酸ガスが含まれたお風呂のことです、

ヨーロッパでは心臓の湯として温浴療法として使用されてきました。

二酸化炭素は皮膚から入ることが出来る数少ない物質です。

毛細血管を拡大して、血流促進効果があるようです。

血流促進効果により、疲労回復、美肌効果、睡眠改善効果などが期待できます。

ランナーにはもってこいの高濃度炭酸泉!是非入ってみてください!

 

名古屋ウィメンズ・シティマラソンまで残り僅か。

しっかりと走りながらも疲労を抜いていくことが大切です。

3月12日のレース本番に向けて頑張っていきましょう!

 

 

マタドールでは温泉と連携したランナーのためのラン二ングイベントを多く実施しています!

イベント情報&過去のイベントはこちらをご覧ください

 

イベント情報はこちら 主催マイページ | 株式会社マタドール (moshicom.com)

過去のイベントはこちら 名古屋のランニングクラブ『マタドール・スタイル・ランナーズ』スタッフ・ブログ (ameblo.jp)

 

マタドール・スタイル・ランナーズでは新規入会者を募集中!

気になった方はぜひ無料体験へ!

『 ここからお申し込みすることが可能です 』

 

この投稿以外にもランニングに関する情報がたくさんあるので他のランニングコラムも一度目を通してみてください!

Instagramの発信も行っています!お役立ち情報がたくさん載っているので是非見てみてください

この記事を書いたトレーナーは、ランニングのスペシャリストの阿部寛之です。

 

 

ランナーにとって最高の疲労回復 LSD+温泉療法で疲労を取りましょう!

【ランナー必見】ランニング中や後に膝が痛くなるのは〇〇が原因!

こんにちは。パーソナルジム名古屋 スタッフの三井です。

このコラムではXO脚とランニングの痛みの関係について、三井がお話ししています。

ランニングをしていて膝が痛くなる原因は何かなーと調べていて、「XO脚になっているのが原因かも!」とたどり着いたが、対策などがわからない、そういった方向けに書いています。

 

膝の構造について

膝関節は人体で最も大きい関節です。膝関節は、骨、軟骨、靭帯、筋肉、腱などから構成されていて、

それらが正常に働いているとスムーズに動くことができ歩行や走る動作などを痛みなく行うことが可能です。

まずは骨から見ていきましょう。

膝関節は、3つの骨からできています。脛骨、大腿骨そして間にある膝蓋骨です。

そしてその骨を覆うように筋肉がついています。

  • 足の前面(大腿四頭筋・縫工筋)
  • 足の後面(ハムストリング・膝窩筋)
  • 足の内側(内転筋群)
  • 足の外側(大腿筋膜張筋・臀筋)

そして膝の周りには前十字靭帯、後十字靭帯、内側側副靱帯、外側側副靭帯という靭帯がついており

各方向への膝関節の安定化を助けています。

このように膝関節は様々な要素が絡み合っており、とても複雑な作りになっていることがわかっていただけたかと思います。

想像してみてください。こんなにたくさんの要素が絡み合っているということは、、、

そうです、どこかの筋肉が硬かったり姿勢が崩れていたりすると激しいランニング動作で膝の痛みが出る!といったことに繋がるのです。

 

ランニング中の膝の障害

ランニング中に膝が痛くなった!という経験をした方は少なくないと思います。

ランニングは取り組みやすい運動ですが、負担がかかる姿勢や無理をして走りすぎるオーバーワークなどにより膝に痛みが出やすかったりもするんです。

もし1人でランニングをしていてフォームが気になる方は『マタドールスタイルランナーズ』へ🔻🔻

ランニングクラブのHPはここから

では、どんな障害があるのか、代表的な膝の障害を挙げていきます。

  • 腸脛靭帯炎
  • 鵞足炎
  • 膝蓋靭帯炎
  • 変形性膝関節症

などが挙げられます。

今回はその中でも変形性膝関節症に焦点を当てていきます。

変形性膝関節症について

膝関節の周りの軟骨がすり減ってしまうことで、関節が変形し、膝の内側や外側に炎症や痛みを生じる疾患です。

日本人の人はXO脚の人が多く、内側の軟骨がすり減りやすいため、内側に痛みが出る変形性膝関節症が多いです。

あなたがXO脚なのかチェックしてみよう!

それでは、あなたが何脚なのか、簡単なチェックがあるのでやってみましょう!

チェックは簡単!

  1. 足を閉じて親指の付け根に2本分指が入るくらい広げる
  2. ここから四箇所の場所でついているかチェック
  3. 太ももの内側上半分くらいの位置同士がつくか
  4. 膝同士がつくか
  5. ふくらはぎの上半分くらいの位置同士がつくか
  6. くるぶしの部分がついているか

結果

  • O脚:③×④×⑤×⑥○
  • XO脚:③○④○⑤×⑥○
  • X脚:③○④○⑤×⑥×

さぁ、どれに当てはまりましたか??

XO脚について

今回はXO脚の方向けに書いていますのでXO脚に絞ってお話をしていきます。

XO脚は太ももはそんなに離れていないが、膝から下が太ももの骨から脛の骨が外にずれてしまっている状態のことを言います。

大腿筋膜張筋外側のハムストリング臀筋外側の大腿四頭筋の硬さが原因で起こっている場合が多いです。

骨盤が前に傾きすぎているいわゆる出っ尻のような姿勢の方もなりやすいです。

XO脚になりやすい人の特徴

  • 座っている時などに脚を組んで座っている
  • 椅子にもたれて座っている
  • 内股座りをよくする
  • うつ伏せの状態でよくいることが多い

などの特徴が挙げられます。どうですか?あなたは当てはまっていないですか?

 

XO脚修正エクササイズ

ここからはXO脚を修正するためのエクササイズをいくつか紹介させていただきます。

 

骨盤の歪みから解消する

まず初めに行う種目は「大腿筋膜張筋のリリース」です。

  1. 地面に横向きになって寝ましょう
  2. 画像のこのあたり!と書いてあるところにテニスボール・ストレッチポールを当てます
  3. テニスボール・ストレッチポールは地面と図の位置で挟みます
  4. 軽く動いて痛いところ(硬いところ)を探します
  5. その位置に当てそのまま60秒じっとしましょう
  6. 反対も行いましょう

ここをリリースすることでXO脚の原因である太ももの外側の張り感を改善することができます。

他の部位も同じようにリリースすることで痛みの改善などを期待できます!

 

 

脛の骨の位置の改善

先ほど脛の骨が外側にずれているというお話をしたのを覚えているでしょうか?

その改善をするためのエクササイズを2種類ご紹介させていただきます。

1種類目は「脛の骨を内側に捻るエクササイズ」です。

  1. 写真のように膝を90度に曲げて座ります
  2. つま先をあげれるところまで上げます
  3. 脛の骨を内側に捻りましょう
  4. そのまま5秒キープしましょう

2種目目は「内側のハムストリングと内側の大腿四頭筋を鍛えるエクササイズ」です。

  1. 先程の1種目目の4の動作を行う
  2. そのまま膝の曲げ伸ばし運動を行う
  3. ハムストリング、大腿四頭筋ともに内側が働いているとOK!

 

まとめ:膝の痛みの原因は決して走り方だけではない!

今までランニングで膝が痛いのは、走り方が悪いからだろうか?走りすぎだからかな?とかランニング中の原因を考えてきた方は多いかもしれません。

しかし、その前にそもそもの姿勢が大事だったのです。今回紹介したXO脚、チェックしてみた方はわかると思いますが、意外と当てはまっていなかったですか?

何気ない日頃の癖で姿勢は崩れています。そしてそれが原因で大好きなランニングが痛みで嫌になるのです、、、

そんなのは嫌ですね!だったらストレッチトレーニングをやろうということです。

今回紹介したものからぜひ始めてみてくださいね。

他の怪我やケア方法についてもコラムを書いていますので読んでみて下さい(トレーナーの得意分野!マラソンでよくある怪我と痛みの対処と改善方法♫必要不可欠!ランニング練習後の基本のケア方法(アイシング)

もし、自分の姿勢をもっと詳しくみてほしい本気でランニングのタイムをあげたいからちゃんと整えたい!そんな方は『マタドール』へどうぞ。

姿勢のプロがあなたのチェックをさせていただきます。

気になった方はこちらの無料体験を🔻🔻

ここから体験申し込みができます

 

マタドールではランニングクラブも運営しています。

マタドール・スタイル・ランナーズの練習会はいつでも参加できますので、お気軽にお問い合わせください。

MSR【マタドール・スタイル・ランナーズ】とは

名古屋で唯一のパーソナルトレーニングジムが運営・指導するランニングクラブです。
ケガや痛みに対して専門知識を持つスポーツトレーナーが、パーソナルトレーニングやストレッチなどを組み合わせた練習プログラムを作り、皆さんの目標に合わせて練習をサポートします。
ランニングトレーニングの習慣が10年後のあなたのカラダと健康を作ります
名古屋ウィメンズマラソンや、お花見ラン、夏のBBQ、名古屋リレーマラソンなどのマラソン大会へのエントリーや様々なイベントを企画しております。
来年は富士…お楽しみに♪
ともに楽しいランニングライフを送りましょう!
是非ランニングクラブの体験会へお越しください!

 

他にもコラムを書いています(ウォーミングアップの重要性!ランニング専門のウォーミングアップダイエットに最適なシーズンは冬、寒い季節こそ外でランニング!

【ランナー必見】ランニング中や後に膝が痛くなるのは〇〇が原因!

マラソン練習のために、30・40kmのLSDで走り続ける練習も大切!

皆さんこんにちは

名古屋ウィメンズマラソン・シティマラソンまでも残り30日と迫ってきました。

少しずつ練習に対しての気持ちも変わってきたのではないでしょうか。

気持ちが高まるのは良い事ですが、やりすぎないようにしてくださいね。

 

そろそろコースの試走に行かれている方多いのではないでしょうか。

普段は走らないコース、走れないコースを本番のレースのために足を運んだという声も多く聞きます。

それだけこの大会への気持ちが強い証拠です。

勿論試走を行うのは大切ですが、もう一つ忘れてはならない練習があります。

それは止まらずにLSDを行う事です。

 

どうしても試走をする際に信号に引っかかる、道はどっちだっけと足を止めてしまうことがあると思います。

今回はノンストップで30㎞、40㎞を走りましょう!というお話です。

 

実際のウィメンズマラソン・シティマラソンは公道を使用し、3時間、4時間、5時間にも及ぶ長時間を走り続けなければなりません。

エイドがあるとは言っても長時間居座る人は多くないと思います。

それを考えると30㎞、40㎞を走り続ける練習も必要だと思いませんか。

勿論給水や補給は取ってください。

 

それを可能とするのが周回コースです!

少しですがおススメの周回コースをご紹介

 

名城公園

1周1.3㎞

ランニングステーションあり!

 

名古屋栄、テレビ塔すぐ横のマタドール・ランニングステーション

白鳥プロムナード

橋から橋まで約2km

 

小幡緑地公園

1周約3㎞

竜泉時の湯が近くにあります。

 

 

他には大高緑地や東山公園等もありますね。

幸いにも名古屋にはランニングコースが沢山あります。

周回コースであればスタート地点に籠を置き、中にボトル、補給用グッズを入れて走れば余計な荷物を持っていくことはありません!

 

名古屋ウィメンズマラソン・シティマラソンまで残り約30日

1回はノンストップLSDを行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

シティマラソンやウィメンズマラソンどちらかを走られる方を対象にマタドールストレッチ栄店では「ランステ」「パーソナルストレッチ」をセットで特別価格でご案内!

ランステでは荷物の預かりが可能でシャワーも完備しているので、日帰りで来られる方にとてもおすすめです。キャリーバックなどの大きな荷物をお預かりすることも可能なので、もちろん名古屋で宿泊をされる方にもとってもおすすめのプランとなっています。

パーソナルストレッチでは、ペアで行うのでリラックスしてマラソンの疲れをとることができます。

マラソン後の一息にシャワーとストレッチはいかがですか?

*詳細

2023年3月12日(日)

営業時間:6:30〜19:00(ストレッチ最終受付時間18:00)

ランステ(荷物預かり、シャワー利用)+マタドールストレッチ60分:4,400円

ランステ(荷物預かり、シャワー利用)+マタドールストレッチ30分:3,300円

定員10名

詳細は下記URLから

ランニングステーション利用+マラソン後のストレッチ

 

 

マタドール・スタイル・ランナーズでは2023年1月~3月にかけて20㎞を超えるLSD企画を多く実施いたします!

その中でも名古屋ウィメンズマラソン、シティマラソンにご参加の方必見

試走会第1弾(20㎞走)と第2弾(30km)をご紹介!

名古屋ウィメンズマラソン試走会第1弾 | e-moshicom(イー・モシコム)

日時 2月12日(日)9:00から12:30

コース 名古屋ウィメンズマラソンコース(ハーフ地点まで約20㎞)

名古屋ウィメンズマラソン試走会第2弾 | e-moshicom(イー・モシコム)

日時 2月26日(日)9:00~15:00

コース 名古屋ウィメンズマラソン途中合流~ゴールまで約30km

 

 

さぁ!2023年からランニングを始めよう!

今年こそはやらなければ…

という方是非一緒に走りましょう!1キロ7分程なので初心者の方でも安心!

やるからには初めの一歩が大切です。

最後までトレーナーがサポート致しますので、ご安心ください!

マタドール・スタイル・ランナーズでは新規入会者を募集中!

気になった方はぜひ無料体験へ!

『 ここからお申し込みすることが可能です 』

 

この投稿以外にもランニングに関する情報がたくさんあるので他のランニングコラムも一度目を通してみてください!

Instagramの発信も行っています!お役立ち情報がたくさん載っているので是非見てみてください🔎

この記事を書いたトレーナーは、ランニングのスペシャリストの阿部寛之です。

 

マラソン練習のために、30・40kmのLSDで走り続ける練習も大切!

ウォーミングアップの重要性!ランニング専門のウォーミングアップ

こんにちは!パーソナルジム名古屋栄店の三井です!!

本日のコラムはウォーミングアップの重要性です。

皆さんはランニングをする際にウォーミングアップはしていますか?

大半の方はゆっくり走りだして体が暖まってきたらしっかりと走るや軽くストレッチをしてから走るなどが多いと思います。

 

そんな中でなぜ走る前にウォーミングアップが必要なのかを今回お伝えしていきます!

 

まず初めに、ウォーミングアップをすることでいいことはなにか?

ウォーミングアップは言葉の通り、体温を上げて身体を温めると、心拍数を上げる血流量を増やすことが大切です。

筋や関節も温まることで関節可動域が広くなり、また心拍数や血流量を徐々に上げることで心臓や肺への急激な負担を避けることができます。

他にも走るために必要な身体機能が目覚め、快適に走ることができるほか、集中力がアップします。

 

ランニングドリルを行う理由

ランニングドリルの効果は、走りの基本を身に着けるためのトレーニングです。

ランニングドリルは、ゆっくりとした動きから始めていき身体を温めます。1つ1つの動きに集中し、イメージ通り動けているかを確認していきます。

 

ではウォーミングアップを紹介していきます。

今回はランニングドリルの一部をご説明します。

1つ目

ジャックナイフストレッチ

目的:腿裏のストレッチ

動作

  1. 肩幅程度足を開きしゃがみます。
  2. 両手で両足首をしっかり握ります。
  3. 胸と太もも前面をくっつけます。
  4. 胸と太ももが離れないように膝を徐々に伸ばしていきます。

動画でチェック

https://youtu.be/Xevf9y3i9VI

 

2つ目

Bスキップ

目的:乗り込み意識の獲得、可動域を広げるなど

動作

  1. スキップのリズムを刻む。
  2. 脚を前方向にリードする際、力強くお尻の下に踵を引き上げます。
  3. 地面をキックし、膝から下を振り出して着地します。

動画でチェック

https://youtu.be/6L3pqmW-Ha8

 

2スキップ

目的:地面からの跳ね返りの感覚を養う

動作

  1. 視線を真っ直ぐ背筋を伸ばす
  2. 地面からの反発をもらって足を空中で入れ替えます
  3. 左右の脚の切り替えを素早く行い地面に着く

 

動画でチェック

https://youtu.be/uPtytG6jxdM

 

他にもランニングドリルはまだまだありますが今回は3種類紹介しました。

今回紹介できなかったミニハードルやラダーを使ったものもありますので気になった方は一度ランニングクラブに来てみて下さい!

 

その他にもランニングコラムの記事書いています。(ランナーさん必見!厚底カーボンシューズのメリットとデメリット!!流行りには乗らない、お勧めの薄底ランニングシューズ紹介と活用法!)

 

マタドールではランニングクラブを運営しています。

マタドール・スタイル・ランナーズの練習会はいつでも参加できますので、お気軽にお問い合わせください。(ビジター参加有料)

 

気になった方はぜひ無料体験へ!

ここからお申し込みすることが可能です

 

この投稿以外にもランニングに関する情報がたくさんあるので他のランニングコラムも一度目を通してみてください!

Instagramの発信も行っています!お役立ち情報がたくさん載っているので是非見てみてください

ウォーミングアップの重要性!ランニング専門のウォーミングアップ

限界を超えろ!マラソン・ランニングに必要なタイムトライアルとは。

1月も終わりに差し掛かり、全国的に寒波が到来しています。

名古屋でも雪が飛んできたり、氷点下の気温になったりと猛威を振るっています。

 

さて、今日はタイムトライアルのお話です。

 

常日頃ランニングを楽しまれていると思いますが、とある距離を本気で走った事ありますか。

多くの方は学生時代、若いころは…と思うと思います。

では、今の自分はどれだけの実力を持っているのか、どこまで走れるのかを知っていますか。

それを知る方法は単純です。

決めた距離を全力で走る。

ただそれだけの事です。

ペース走やインターバルよりも簡単に出来ます。

 

タイムトライアルには自分の今の限界を知ることが出来る、以外にも様々な効果があります。

  • 全力で頑張れるという自信につながる
  • 目標タイムを走るには、どれくらいで走れば良いかの指標と比べることが出来る
  • 周囲のランニング仲間と競い合うことが出来る

 

等があげられます。

 

タイムトライアルは簡単に表すと

 

スピード力 (800m 1000m 1500m)

スピード持久力 (1500m 3000m 5000m)

持久力 (5000m 10000m)

 

に分かれます。

 

全部行う必要はないですが、自分は今どの力が足りていないのかを知る手掛かりとなるでしょう。

 

最後にタイムトライアルを行う上での注意点を紹介します。

  • 練習強度が高いため、頻繁に行いすぎない
  • ウォーミングアップ、クールダウンをしっかりと行う
  • 出来るだけ、止まる事のないコースで練習する

この3つに注意してください。

 

名古屋ウィメンズマラソンまでも残り45日(1月25日現在)

名古屋ウィメンズマラソン

自分の今の実力を知るためにもタイムトライアルを行ってみてください。

 

それでは良いランニングライフを

 

 

マタドール・スタイル・ランナーズでは2023年1月~3月にかけて20㎞を超えるLSD企画を多く実施いたします!

その中でも名古屋ウィメンズマラソン、シティマラソンにご参加の方必見

試走会第1弾(20㎞走)と第2弾(30km)をご紹介!

名古屋ウィメンズマラソン試走会第1弾 | e-moshicom(イー・モシコム)

日時 2月12日(日)9:00から12:30

コース 名古屋ウィメンズマラソンコース(ハーフ地点まで約20㎞)

名古屋ウィメンズマラソン試走会第2弾 | e-moshicom(イー・モシコム)

日時 2月26日(日)9:00~15:00

コース 名古屋ウィメンズマラソン途中合流~ゴールまで約30km

 

 

さぁ!2023年からランニングを始めよう!

今年こそはやらなければ…

という方是非一緒に走りましょう!1キロ7分程なので初心者の方でも安心!

やるからには初めの一歩が大切です。

最後までトレーナーがサポート致しますので、ご安心ください!

マタドール・スタイル・ランナーズでは新規入会者を募集中!

気になった方はぜひ無料体験へ!

『 ここからお申し込みすることが可能です 』

 

この投稿以外にもランニングに関する情報がたくさんあるので他のランニングコラムも一度目を通してみてください!

Instagramの発信も行っています!お役立ち情報がたくさん載っているので是非見てみてください🔎

この記事を書いたトレーナーは、ランニングのスペシャリストの阿部寛之です。

限界を超えろ!マラソン・ランニングに必要なタイムトライアルとは。