本記事で分かること
お客様の悩みに応えてきたトレーナー三井が解説します。
勤務地:マタドールパーソナルジム
最近は厚底ブームで公園などを走っている市民ランナーのほとんどが、厚底のランニングシューズを履いて走っているのを目にします
厚底のランニングシューズと言えば、ナイキでしたが他のメーカーも続々と厚底シューズを出してきましたね
ストライド型とピッチ型の違いは、内臓されているカーボンプレートの形状に違いがあります
最近ではスポーツメーカー以外もランニングシューズが出たりしてどれを買えばいいかわからなくなっていると思います。
ここで厚底と薄底のランニングシューズのメリットデメリットを紹介してますので、自分に合ったシューズを見つけてください!
最近では、スポーツメーカー以外もランニングシューズを出していたりして、どれを買えばいいのか混乱していませんか。
ここで「厚底」と「薄底」のランニングシューズのメリット・デメリットを紹介し、自分に合ったシューズを見つけてください!
薄底ランニングシューズ
◎メリット
・地面の感覚がダイレクトに伝わる
・足が鍛えられる
×デメリット
・衝撃がダイレクトに足へ伝わる為、足の負担が大きい
厚底ランニングシューズ
◎メリット
・安定したスピードが出しやすい
・足に伝わる衝撃を和らげてくれるのでストライドが伸びる
×デメリット
・足の筋力低下
・着地時の沈み込みで横ブレが生じ足を捻りやすい
ランニングで怪我をしたくない方はコチラ↓
これを見てもらって、どちらが良い悪いとかではなく、自分に合ったシューズを見つける要因にしていただければ嬉しいです!
練習別でのシューズの使い分け
なぜ使い分ける必要があるのか?
先ほどもお伝えした通り、厚底シューズばかりを履いて走っていると、足裏や大腿の筋力が低下してしまう可能性があるため、薄底での練習が必要になります。
インターバルやスピード走などでは薄底シューズがおすすめ!
なぜかと言うと、地面からの衝撃がダイレクトに伝わる為、特に足の裏の筋肉が鍛えられます。
インタバル走のやり方はコチラ↓
ロング走やジョグなどの長い距離を走る練習では厚底シューズがおすすめ!
脚に伝わる衝撃を和らげ、長い距離を走っていても疲れにくく、足を怪我から守ってくれます!
皆さんもシューズを使い分けて楽しく鍛えましょう!
薄底ランニングシューズが自分に合っていると思っている方にお勧めの記事はコチラ↓
流行りには乗らない、お勧めの薄底ランニングシューズ紹介と活用法!
マタドールでは、名古屋と東京でランニングクラブを運営していますよ。お住まいが近い方はぜひともお越しください。こらちのページをみたとスタッフに伝えていただければ無料で体験できます。
ランニングクラブの雰囲気はこちらのブログでお伝えします。
この記事を書いたトレーナーは、ランニングスペシャリストの三井 匠です。
その他にも記事を書いています(失敗しないランニングシューズの選び方・・・元短距離選手から見た、厚底ランニングシューズ)