懸垂(チンニング)が出来る様になるには♫ 懸垂のススメ!

皆さんこんにちは!

名古屋のパーソナルトレーニングジム【マタドール栄】の阿部です

 

今回のコラムは「懸垂が出来るには何をすれば良いのか」です!

もしかしたら懸垂をやってみたい、出来る様になりたいと思っている方周りにもいるかもしれません。

懸垂を出来る!と言っているが正確には出来ていない方がほとんどなのも現状です。

それではどのようにすれば懸垂を正確に行う事は出来るのでしょうか

 

まずは懸垂とは何か、どのような動作が正しいのかを確認しましょう。

 

 

懸垂(チンニング)とは

自重エクササイズで最も強度が高いエクササイズです。

広背筋を主に使用します

頭上のバーを持ち、身体を持ち上げます

グリップ幅、向き等を変える事で様々なバリュエーションのチンニングが可能です

 

正しいやり方

①バーを握ります(小指に力が入るよう)

胸を張りバーを胸、鎖骨に向かって引きます

ゆっくりと元の位置に戻し、2回目の試技へと移行します

 

詳しくみていきます

・バーの握り方 順手で肩幅よりも少し広いくらい。指、腕に力が入らないようリラックス

・引き上げ方  背中を中心にバーに胸を近づけるようにしてあげます

・元への戻し方 急激に落ちないようコントロールしながら元のポジションへ戻します

 

注意点

・バーを強く握らない→リラックスできていません。余計な力が入り、正しいフォームから離れてしまいます。

・肩で上げない→チンニングは背中をメインに鍛える種目です。背中をうまく使って挙げる事でエクササイズ効果が期待できます。

・蹴り上げる、反動を使わない→蹴り上げる事で挙上動作をサポートしてくれますが、それではチンニングの効果が出ません

 

一例をいくつか挙げてみました。

文章では表しにくいエラー動作なども多くあります。

正確にトレーニングを行うのは予想以上に難しいものです。

 

自己流でも良いですが、一番は正確に胸を張って出来るのだぞと言えることだと思います。

自身のレベルアップのために専門家から指導を受けてみるのはいかがでしょうか。

 

マタドールパーソナルジムは、なりたい理想なカラダ・理想な動きを目指して、目標を達成するため寄り添ったパーソナルトレーニング指導をしています。

懸垂(チンニング)が出来る様になるには♫ 懸垂のススメ!

ゴルフ、飛距離アップのためのトレーニング! ~股関節の使い方講座~

皆さんこんにちは!

名古屋栄のパーソナルトレーニングジム【マタドール栄】の阿部です

 

 

ヒップヒンジ(Hip hinge)ヒップロック(Hip rock)

ご存知でしょうか

Hip とはお尻という意味で通じているかもしれませんが正しくは股関節といった意味になります(ヒップエクステンション→エクステンションは伸展 股関節を伸展させるといった表現が正しくなります)

お尻はbuttockです

英語と日本語で意味が違ってくることもしばしば…

 

 

同じ様に英語から読み解きます

Hinge→蝶番

Rock→固める 支え合う

 

このような意味になります

Hip hingeは股関節を蝶番の様に動かす

Hip rickは股関節を固める上半身と下半身を支えるという意味になります。

 

Hip hinge

股関節を蝶番の様に動かすためには股関節を正しく動かすことが必要です

股関節周囲筋の柔軟性は勿論、股関節の可動域を最大限に出せる事が大切となってきます。

 

 

 

股関節は上半身と下半身を繋ぎ、身体を支える、動きに連動性を出す関節としてとても重要な役割を果たします。

左右の股関節に対して、上半身や下半身の使い方、特に足部(身体の土台)からの力が大切です。

 

動き方を習得するためのエクササイズは沢山あり、強度や難易度を変える事でより良い動きを獲得できます。

 

これらの動きを行い、スポーツに活かすためには…

 

ゴルフを例にあげてみます

スイングをするためのスタートポジション、コースに出ると平坦な場所だけでなく斜面、砂場、水場等様々な環境があります。これらの複雑な状況下でパフォーマンスを発揮する為には先程のHip hinge.Hip rockが大切です。

股関節無くして良いスイングは出来ません。

股関節を安定させ、正確に使うことが出来ればパフォーマンスアップ間違いありません

 

文章と写真だけでは中々難しいのでまずは一度専門家の指導を受けてみるのが一番の近道です。ゴルフレッスンに通われている方も今までは何となくやっていたけれど深く考えるとどういう意味?と思うことが多々あると思います。そこを動きやトレーニングの専門家の下で見てもらい、ゴルフレッスンに取り入れる。レッスンだけでは不足しがちな所を鍛えてくれます。

 

マタドールパーソナルジムは、なりたい理想の動きを目指して、目標を達成するため寄り添ったパーソナルトレーニング指導をしています。

ゴルフを中心に様々なスポーツに活かすための動き作り、トレーニング、エクササイズ指導を行いパフォーマンスアップを目指しましょう!

 

数多くのトレーニングコラムを毎週更新中!

詳細やもっと簡単にみたいなという方はInstagramへ!

マタドール名古屋公式Instagram💡

パーソナルトレーナー、パーソナルトレーニング、マンツーマン、プライベート、マタドール、名古屋、栄、覚王山、東京、田端、文京、千駄木、荒川、ランニング、マラソン、体幹トレーニング、子供、運動教室、キッズ、スポーツ、富士登山、富士五湖ウルトラマラソンランニングクラブ

ゴルフ、飛距離アップのためのトレーニング! ~股関節の使い方講座~

トレーニングの王様、スクワットを極めよう!CCスクワット編

皆さんこんにちは!マタドールの三井です。

今回は、CCスクワットについて紹介していきます。

 

以前は、ブルガリアンスクワットを紹介しましたが、今回は腿前をメインで鍛える為CCスクワットを紹介していきます。

CCスクワットはどこの筋肉に効くのか?

CCスクワットでは、主に腿前の大腿四頭筋を鍛えることができます。

上半身を保つときに、腹筋群も使っていきます。

CCスクワットのやり方

  1. 足を肩幅程度開き、片手を柱や壁につかまる
  2. 膝を前方に出しながら曲げ、上半身を後方に倒します
  3. 体を一直線にしたまま元の状態にもどす

 

注意点

腰の位置は前後に動かさない

腹筋を意識する

膝関節にかかる負荷が大きい為膝に不安がある方は無理をしない

 

動画で、正しいフォームをチェックしましょう。

 

 

回数とセット数

片足15回ずつ、両足を1セットとして3セット行いましょう。

 

上記の注意点を意識して行ってください。

期待した効果を得るのは意外と難しい種目でもあり、正しいフォームと効果をアップさせるコツを身に着けることが重要です。

 

マタドールパーソナルジムは、なりたい理想なカラダ・理想な動きを目指して、目標を達成するため寄り添ったパーソナルトレーニング指導をしています。

 

この投稿以外にもトレーニング、ランニングに関する情報がたくさんあるので是非ご覧ください!

Instagramの発信も行っています!

 

トレーニングの王様、スクワットを極めよう!CCスクワット編

筋トレ初心者、未経験者は何のトレーニングから始めるのか?

皆さんこんにちは!

名古屋パーソナルトレーニングジム「マタドール栄」の鈴木です!

 

トレーニング初心者、未経験者の方は何から始めていっていいかわからないと思います。今回の記事はそんな方の悩みを解決出来る内容になっています。

 

筋トレ初心者、未経験者は何から始めるのか?

 

 
【意識すること】
鍛える際に何も考えずに淡々と行っても効果は期待できませんトレーニングで大切なのは、鍛える目的や部位をしっかりと把握すること!
 
例)スクワットでヒップアップを目指すならお尻や下半身の筋肉を意識する!
鍛えたい部位をみつけて行うことで体の変化に気づきます。体の変化に気づくとモチベーションも上がり、トレーニング意欲も向上していきます。
 
 
【トレーニング時間・セット・回数】
これからトレーニングを行うにあたり長時間トレーニングはおすすめしません。 初心者は、簡単なトレーニングメニュー10~20回を3セット程度から始め、1回の筋トレは30分ほどで行っていきましょう!
 
 
【休息時間】
筋肉を休ませる トレーニングにおいてトレーニングと同じくらい大切です。トレーニングで負荷や刺激を受けた筋肉は一部が破壊され、それを休息や睡眠によって修復させます。 筋肉の修復には48時間程度かかると言われています。そのため、筋トレ初心者は毎日筋トレをするのではなく、週2~3回から始めましょう!
 
【行う部位】
同じ部位ばかり筋トレするとアンバランスな体になってしまいます。曜日ごとに違う筋肉を鍛えるスケジュールを組むのもおすすめです。
 
 
【食事】
バランスの良い食事はトレーニングより大切です。特に筋肉を回復させるために、タンパク質(魚・肉・乳製品)を摂取するようにしましょう。 タンパク質の摂取は個人差が出てしまうので、なかなかタンパク質が食事でとれない方はプロテインをとりましょう!
 
 
プロテインについてはこちらの記事をご覧ください!

プロテインの効果とは?摂取タイミング

 

以上

 

マタドールではスポーツ競技を得意としたトレーナーも多く在籍しています。基本的な動作づくりを中心とした、パフォーマンスアップを中心としたトレーニング、エクササイズ等を行っていますので気になった方は、是非体験に来てみて下さい!

 

他にもランニングクラブストレッチなども行っていますので気になる方はお問合せ下さい!

Instagramの発信も行っています!お役立ち情報がたくさん載っているので是非見てみてください

筋トレ初心者、未経験者は何のトレーニングから始めるのか?

パワートレーニング 力×速度をトレーニングに取り込もう

皆さんこんにちは!

名古屋パーソナルトレーニングジム「マタドール栄」の阿部です

梅雨にも入り台風が多い季節となりました。

ランニングやトレーニング継続できているでしょうか

 

部活動を中心に室内練習の機会が増えていると思います。

今回はパワートレーニングについてご紹介します!

 

目次

パワーとは

パワートレーニングについて

競技力アップに繋げるために

 

 

①パワーとは

パワー」言葉としては良く耳にすると思います。

パワーとは何か…

パワー=力×速度

この計算式が成り立ちます。

 

近年では速度に注目したVBTトレーニング(Velocity Based training)というのも有名です。

②パワートレーニングについて

パワーという言葉をトレーニングに変換しましょう

競技者では誰もが知っているクリーン、スナッチ、ジャーク。基本的な種目ですがこれらも爆発的な筋パワーを必要とするトレーニングです。

その他にもスプリントトレーニングジャンプトレーニングなどもパワートレーニングと言えます。

③競技力アップに繋げるために

①でお伝えしたようにパワーは力、速度が0の時以外は存在しています。

走る、投げる、飛ぶ、これらに力が0、速度が0というのは存在しません

いかに力or(and)速度を鍛えるかによってパワー向上を図ることが出来ます。

 

 

皆様は力と速度に関して気にしながらトレーニング、練習をしたことはありますか。

意識を変えるだけでもトレーニング効果は大きく変化します。

梅雨の時期、雨が多くなり室内練習、トレーニング時間が多くなると思います。

このトレーニングの時間をいかに有効活用できるか。それが試合でのベストパフォーマンス発揮に繋がってきます。

是非力と速度に注目したトレーニングを行っていきましょう。

 

マタドールパーソナルジムは、なりたい理想なカラダ・理想な動きを目指して、目標を達成するため寄り添ったパーソナルトレーニング指導をしています。

トレーニング更に良いものにしたい方、スポーツ競技パフォーマンスを向上させたい方は是非専門家の指導の下でトレーニングを始めましょう!

 

パワートレーニング 力×速度をトレーニングに取り込もう

オーバーヘッドスポーツの基礎講座、肩は繊細でトレーニングは大切!

皆さんこんにちは!

名古屋パーソナルジム「マタドール栄」の阿部です。

 

5月最後のコラムはオーバーヘッドスポーツについてです。

オーバーヘッドスポーツと言って何が思いつくでしょうか

野球、バレーボール、バスケットボール、ウェイトリフティング…

沢山ありますね

 

本日は基本的なオーバーヘッド動作について解説していきます。

手を上げる…たったこれだけの動きに人間はいくつもの筋や骨、神経が関わっていることをご存じでしょうか。

 

本当に動きの基本動作の説明です

 

目次

  • 肩関節の構造について
  • オーバーヘッド(外転180度)とは
  • 安定性を強化するために
  • スポーツに活かすために

 

 

①肩関節の構造について説明します。

肩関節とは、上腕骨、肩甲骨、鎖骨からなる関節です

これらが連続的に動く事によって肩の滑らかな動きが現れます。

仮に鎖骨が壊れていた、無かったとしましょう。この場合肩を動かすことが出来ません。

この様にどれか一つに故障があっては正常に滑らかな動きは出来なくなってしまいます。

 

②オーバーヘッドとは

オーバーヘッド(外転180度)について説明します。

オーバーヘッドとはこのような位置関係にあります。

図を見ると分かる様に上腕骨、肩甲骨、鎖骨…が共に動いて肩が上がっています。

この位置(外転180度)まで肩を正常に上げることが出来ればまずは問題無いと言えます。

ですが、ここまで上がらない方、左右で上がる角度が極端に違う方、ある程度まで上げると痛みを生じる方。多いです。

四十肩、五十肩の方はよくわかると思います。

肩に障害を持っているアスリートの方にも表れる特徴です。これでは満足いくプレーは難しくなります。

 

③肩の安定性を強化するために

肩が上がらない、痛みが出現する方は肩関節の安定性が失われている方が多いです。

エクササイズを…と言いたいところですが痛みが続いている。脱臼しやすい方は専門医に見てもらう事をお勧めいたします。

その後にエクササイズをしましょう!

 

④スポーツに活かすために

これらをスポーツに活かすためにはどうすればいいのか…

簡単…とは言いません。

③でも上げたような基本的な事から行いましょう

これを少しスポーツ動作に

近づけると…このようなトレーニングが出来るようになります。

オーバーヘッドスクワット

 

 

肩について簡単に説明しました。

肩と言うとても自由に動かせる関節。便利な分複雑でもあり、丁寧に扱っていく必要があります。

スポーツ競技をずっと続けていたい方、痛みを減少させたい方は是非行ってみてください。

 

マタドールパーソナルジムは、なりたい理想なカラダ・理想な動きを目指して、目標を達成するため寄り添ったパーソナルトレーニング指導をしています。

肩などに痛みを抱えたままスポーツ競技をしている方は是非専門家の指導の下でトレーニングを始めましょう!

 

 

今回写真の撮影協力を頂きました。

プロレーシングドライバーの元嶋佑弥様です

元嶋佑弥OFFICIAL WEBSITE

 

 

  

 

オーバーヘッドスポーツの基礎講座、肩は繊細でトレーニングは大切!

スクワットを極めよう!ブルガリアンスクワット編

皆さんこんにちは!マタドールの三井です。

今回は、ブルガリアンスクワットについて紹介していきます。

 

皆さん、下半身のトレーニング種目は何を行っていますか?

王道なノーマルスクワット、またはワイドスクワットが多いと思いますが、今回は片足を前に出したブルガリアンスクワットを紹介します。

 

ブルガリアンスクワットはどこの筋肉に効くのか?

ブルガリアンスクワットでは、主にお尻の筋肉の大臀筋や中臀筋、腿の前にある大腿四頭筋、腿裏のハムストリングス、内ももの内転筋を鍛えることができます。

・大臀筋

・中臀筋

・ハムストリングス

・内転筋

・大腿四頭筋

 

 

ブルガリアンスクワットのやり方

  1. ベンチや椅子から60~90㎝離れて、後ろ向きに立つ
  2. 足先か足の甲を台に乗せ、反対側の脚は前に出す
  3. 背筋を伸ばし、前の脚をゆっくりと曲げていく
  4. 90度まで曲げたら元の姿勢に戻す

 

注意点

膝がつま先より前に出さない

膝が内や外に崩れないようにつま先と膝の向き同じにする

 

動画で、正しいフォームをチェックしましょう。

 

 

回数とセット数

片足15回ずつ、両足を1セットとして3セット行いましょう。

 

上記の注意点を意識して行ってください。

期待した効果を得るのは意外と難しい種目でもあり、正しいフォームと効果をアップさせるコツを身に着けることが重要です。

慣れないうちは自重からスタートし、慣れてきたら重量を付けて徐々に強度を上げていきましょう!

 

 

マタドールパーソナルジムは、なりたい理想なカラダ・理想な動きを目指して、目標を達成するため寄り添ったパーソナルトレーニング指導をしています。

 

この投稿以外にもトレーニング、ランニングに関する情報がたくさんあるので是非ご覧ください!

Instagramの発信も行っています!

スクワットを極めよう!ブルガリアンスクワット編

バスケで当たり負けしない・体幹トレーニング『初心者~上級者』

バスケで当たり負けしない・体幹トレーニング『初心者~上級者』

 

皆さんこんにちは。栄パーソナルジム・マタドールの鈴木です!✨

バスケットボールで体幹が重要なのは皆さんご存じだと思います。ただどんな場面でどのように必要となるのかわからない人もいるのではないでしょうか。獏斬なイメージでトレーニングを行っても鍛えることはできても意識して行うのとでは結果は大きく変わります。

そこで今回の記事では体幹トレーニングの他、バスケットにおける体幹の大切さにも触れてご紹介していきます。

 

体幹トレーニングリット

コンタクトプレーの当たり負けしない

ドライブしてシュートを行う際に、必ず相手とのコンタクトはあります。その際、体幹が弱ければいくらドリブルができても当たり負けしてしまうとシュートが打つことができません。反対に体幹が強ければ相手に弾かれることなく安定してシュートを打つことができます。

 

・安定したシュートバランス

シュートは手だけで打つものではありません。全身を使って行うものです、その際体の軸がブレてしまうと、シュート確率が上がりません。体幹を鍛えることで軸が安定し、シュート精度も格段に上がります

 

けが予防

体幹を鍛えれば、身体のコントロールができます。

 

体幹とは

・体幹とは頭、手足を除いた胴体のことをいいます。シュート距離を伸ばしたいから腕のトレーニングをしようと腕だけ行っても、体幹、つまり体の軸が安定していないとシュート距離もシュート精度も上がりません。手、足、頭は胴体から繋がっている部位をうまく使うためにはまず体幹部を鍛えましょう!!

 

自宅で行えるトレーニング

1.プランク

①脚を伸ばしうつ伏せになります。

②腕を肩幅に開き、肩の真下に肘を置き前腕を床につけます

③頭から踵まで一直線になるように上体を起こします。

④ペアで行う場合、腰に手をあて下記の写真の方向に軽く押しましょう。

ポイント:腰を落とさない、押された際にぶれない!

30秒~1分×5セット

 

2.サイドプランク 

①横向きになり、肩の真下に肘を置きます。

②肘、前腕を床につけ頭から足まで一直線にします。

③下記の写真、左が問題なく行えたたらレベルアップ!下記右に挑戦しましょう!

④下記右を行いう際は上側の脚を持ち上げ、床と平行になるまで持ち上げましょう

30秒~1分×5セット

 

3.手押し車

①床に両手をつけ、パートナーが両足を持ちあげます。

②頭から踵まで一直線にしその姿勢のまま前に進みます。

ポイント:腰が落ちないように注意。問題なく行えたら横方向にも移動しましょう!

距離は無理のない範囲で3セット行いましょう!

 

今回のコラムではバスケットについて解説しましたが、今後も競技スポーツに関連したコラムを上げていきますので今後もコラムを読んでください!

 

マタドールではスポーツ競技を得意としたトレーナーも多く在籍しています。基本的な動作づくりを中心とした、パフォーマンスアップを中心としたトレーニング、エクササイズ等を行っていますので気になった方は、是非体験に来てみて下さい!

 

他にもランニングクラブストレッチなども行っていますので気になる方はお問合せ下さい!

Instagramの発信も行っています!お役立ち情報がたくさん載っているので是非見てみてください

バスケで当たり負けしない・体幹トレーニング『初心者~上級者』

トレーニング効果を最大限に!トレーニングの原理原則【トレーナー監修】

皆さんこんにちは!栄のパーソナルトレーニングジム【マタドール】の阿部です

本日のコラムはトレーニングの基本でもある原理原則についてです

初心者の方や伸び悩んでいる方にお勧めのコラムとなっております

 

 

GWが過ぎ、5月病になっている方も多いのではないでしょうか

今年のGWは間に平日が2日間入りました。ここで有給を取るとなんと9連休にも出来てしまうという労働者にとっては嬉しい休日でしたね。

皆様はどこか旅行等に行って楽しんできたかと思います。

 

自分は…仕事でした笑 同じように仕事だよと言う方。お疲れ様でした

パーソナルトレーナー、パーソナルトレーニング、マンツーマン、プライベート、マタドール、名古屋、栄、覚王山、東京、田端、文京、千駄木、荒川、ランニング、マラソン、体幹トレーニング、子供、運動教室、キッズ、スポーツ、サッカー、フットサル、トレーナー帯同、トレーニングコーチ、コンディショニングコーチ、富士五湖ウルトラマラソンランニングクラブ

 

さて本題です。

今回のコラムはトレーニングの原則についてです。

ちょっと真面目な内容となっています。

日頃トレーニングはしているという方多いと思います。

それらのトレーニングに更なる価値を見出していくためのコラムです。

 

このコラムを読んでいる方の中に、トレーニングの原理原則という言葉を聞いたことがある方はいらっしゃいますか

 

  • 過負荷の原理
  • 可逆性の原理
  • 特異性の原理
  • 継続性の原則
  • 漸進性の原則
  • 個別性の原則
  • 意識性の原則
  • 全身性の原則

 

この7つの原則を全て答えられた方 いたら嬉しいです

 

ではそれぞれを簡単に説明していきます。

 

  • 過負荷の原則

身体には負荷をかけてトレーニングを行う事。

 

  • 可逆性の原則

トレーニングを止めてしまうと身体は元の状態に戻ります。

 

  • 特異性の原理

種目や目的に合わせたトレーニングを行いましょう

 

  • 継続性の原則

トレーニングは継続しなければ意味がありません

 

  • 漸進性の原則

少しずつ身体への負荷を増やさなければ意味がない

 

  • 個別性の原則

個別に合わせてトレーニングを行わなければ意味がありません

 

  • 意識性の原則

トレーニングの目的、部位等を意識して行わなければ意味がありません

 

  • 全面性の原則

特定の箇所だけでなく、全身をトレーニングしましょう

 

 

それぞれを一言にまとめるとこのようになります。

当たり前のことを言っているようですが、皆さんは出来ていますか。

もしかしたら重量が伸び悩んでいる理由、パフォーマンスが上がらない理由の一つかもしれません。

 

 

筋力トレーニングに関わらず、スポーツ競技にも同じ事が言えます。

一人の競技者としてレベルアップの為に必要な事です。

是非覚えておきましょう

 

 

マタドールパーソナルジムは、なりたい理想なカラダ・理想な動きを目指して、目標を達成するため寄り添ったパーソナルトレーニング指導をしています。

スポーツ競技のパフォーマンスを上げたい、怪我しにくい身体を作りたいという方は是非マタドールのパーソナルトレーニングへお越しください

 

 

トレーニング効果を最大限に!トレーニングの原理原則【トレーナー監修】

大谷翔平選手もやってる!野球の為のトレーニング ~投球動作編~

皆さんこんにちは!マタドールの三井です。

今回のコラムはスポーツ競技、野球の投球動作についてです。

 

以前打撃のトレーニングついて紹介しましたが、今回は投球について紹介していきます!

投球動作について

まず初めに野球では大きく3種類の投げ方があります。それぞれボールの離す位置の違いで種類分けされています。上で離すとオーバースロー、横で離すとサイドスロー、下で離すとアンダースローとなっています。

 

基本的に野球を始めたてで習う投げ方のオーバースローについて話していきます。

 

投球フォームのチェックポイント

大きく分けて5つあります

・ボールの握り方

・利き腕の使い方

・反対腕の使い方

・下半身の使い方

・体重移動

今回はこの中の脚の使い方と体重移動について紹介していきます。

 

下半身の使い方

投球動作でスピードのある球を投げるためには下半身の使い方が重要となります。

下半身の筋肉は身体の中でも大きく、その力を使って投球することで腕を強く振る投げ方ができるからです。上半身を強く動かすためには下半身の使い方が重要となります。その中でも軸足ステップ足について説明していきます。

 

軸足

軸足とは右投げの場合右足、左投げの場合左足を示します。軸足が相手に足して90度のこの方向に軸足を向けることによって、相手に対して自分は横向きになり、腰を回転させる余地が生まれ、その回転を利用したフォームで投げることができます。もし相手に正対していると、腰を回すことができず、腕を強く振ることができず力のある球が投げれなくなってしまいます。

 

ステップ足

ステップ足とは、右投げの場合左足、左投げの場合右足を示します。ステップ足はコントロールに重要な役割を果たします。ステップ足のつま先が相手に向いていない場合腰が回りにくかったり、回りすぎたりして、ボールの離す位置がバラバラになってしまい、コントロールが乱れてしまいます。

 

他にも体重移動のタイミングや胸椎回旋などの必要な要素もたくさんありますが、まずは下半身の使い方をマスターしましょう!

 

マタドールではスポーツ競技を得意としたトレーナーも多く在籍しています。基本的な動作づくりを中心とした、パフォーマンスアップを中心としたトレーニング、エクササイズ等を行っていますので気になった方は、是非体験に来てみて下さい!

 

この投稿以外にもトレーニング、ランニングに関する情報がたくさんあるので是非ご覧ください!

Instagramの発信も行っています!

大谷翔平選手もやってる!野球の為のトレーニング ~投球動作編~